栗の渋皮煮 2014.10.26
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
この秋は お買い得の栗を見つけて3パックほど購入、
量ってみたら 1kg超 ありましたo(*^▽^*)o。
栗のお菓子は 作りたいものが沢山あって迷いましたが、
渋皮煮を作る事にしました。
とは言ってもまだ作ったことがなぁい、今回初挑戦
NHKきょうの料理のレシピを参考に作ってみました。
渋皮を破かないように気を付けて皮をむいたり筋をとったりが一番大変
(他の作業はあまり苦にならない)
仕上がりはとても上品な味
来年また作っても良いかな~・・・なんて思っています('◇')ゞ
作業の途中で渋皮がはがれたり、イマイチな栗 250gで
栗ご飯を炊きました 栗がほんのり甘くて美味しい(^^)/
お芋もプラス
栗ご飯:
お米3合(もち米・白米 半々)酒大匙1.5、塩小さじ1.5、黒ゴマ
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
栗の渋皮煮
材料 栗 約750g
重曹 小さじ2
★砂糖 300g
★みりん 大匙1
★うす口しょうゆ 小さじ1.5
作り方
1..栗を洗い ボウルに入れ、
かぶるくらいの湯(60℃程度)を注ぎ、約15分間つける。
2.渋皮に傷をつけないよう注意しながら、包丁で鬼皮をむく。
3.鍋に水カップ8と栗を入れ、重曹を加え、中火にかけ
煮立ったら弱火、15~20分間ゆでる
4.火から下ろし流水に当て、手で触れらるくらいまで冷ます。
5.渋皮を傷つけないように、竹串で筋や綿状の皮を丁寧に取る。
6.鍋をきれいにし、⑤の栗を戻し入れ、
たっぷりの水を加え中火にかけ
煮立ったら弱火、3~4分間煮て、ゆでこぼす。
ゆで汁が澄んでくるまで3~4回繰り返す、今回は4回。
7.鍋をきれいにし、栗を戻し入れ、
水カップ3と★の砂糖の半量を入れ
ペーパータオルで覆い、さらに落としぶたをし中火に。
煮立ったら弱火で5~6分間煮て火を止め、そのまま冷ます。
8.弱火にかけ、温まったら
★残りの砂糖、みりん、うす口しょうゆ★を加え
紙タオルと落としぶたをのせて弱火で7~8分間煮
火を止め、そのまま冷ます。
*保存は 密閉容器に煮汁ごと入れ、
冷蔵庫で1~2か月可
| 固定リンク
コメント