昨夜の
の風雨が嘘のよう 今朝は気持ちよい青空が広がっています。
風がまだ強いですが、皆さんのところは大丈夫でしたか。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
少ない梅雨の晴れ間 行きたい場所が沢山あって どこへ行こうか迷います。
先日は 梅雨時にしか見られない蝶 ゼフィルス を探しに 里山に出かけました。
林縁では 熟し始めたヒメコウゾの実が彩りを添えてます。野鳥達のご馳走ですね。

湿地では ノハナショウブ が咲き始めました♪ 花菖蒲(園芸種)の原種だそうです。

”赤紫色の花びらの基部に黄色のすじが入るのが特徴。
アヤメには網目模様が入り、
カキツバタには白色から淡黄色のすじが入る。”(Wikipediaより)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
昆虫も顔を出し・・・
きっちりベストを着こなしてダンディ ラミーカミキリ
スジグロシロチョウ
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
ゼフィルスの中で 平地性のゼフィルスは 6種、そのうち4種が見られましたが、
中でも ウラゴマダラシジミはゼフィルスを見始めてから4年めで 初めて見られたました♪
ウラゴマダラシジミ 真っ白な翅裏

少し翅を開いて日光浴

翅表がシロっぽいので ♀かもしれません。

毎年 栗の花で見られる アカシジミとウラナミアカシジミ
アカシジミ
ウラナミアカシジミ

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
ミズイロオナガシジミ

日光浴中

翅表 初めて見られました♪

今回は 一番見たかったミドリシジミ・オオミドリシジミは見られずちょっと残念。
次回持ち越しとなりました。(以前UPのオオミドリシジミはこちら→ ★)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
林の中 木イチゴも色づいていました、これも野鳥のご馳走ですね、私のご馳走は・・・

こんなん作りましたー、クリームチーズの代わりに水切りしたヨーグルトを使っています。

参考にしたレシピはこちら→
水切りヨーグルト☆かぼちゃチーズケーキ by nyonta
(砂糖を少し控えめ、生クリーム→牛乳で作りました。)