ツマキチョウ・ツバメシジミ 2019.04
平成も残り少なくなってきました。10連休の方も多いのでしょうか?
元号が変わらない内に 平成の出会いを連続でUPします。
~~~~ ~~~~ ~~~~
春の蝶を探して里山公園を散策・・・ツマキチョウやツバメシジミが見られました。
ツマキチョウはスプリングエフェメラル、 今の季節にしか見られない蝶で、
モンシロチョウに似ていますが、翅の先(ツマ)が黄色くなっています。
ムラサキケマンで吸蜜中の ツマキチョウ♂ 翅の裏はどうみても「おぼろ昆布」('◇')ゞ
04.15
ツバメシジミ
ブルーが綺麗だなぁ~と目で追っていたら葉っぱに止まりました('◇')/ ゆっくり翅を開き日光浴、しばらくモデルになってくれました('◇')ゞ
他に見られた蝶は キタキチョウ・ミヤマセセリ・ベニシジミ等
~~~~ ~~~~ ~~~~
帰り道 小川でメジロの水浴びを見られました。水浴びを見るのは久しぶり。いつ見ても気持ち良さそう~。(^^)/
道端では・・・大きな木の小さな一歩 どんぐりの発芽です。
道端に小さな白い花が群生している。一つずつ見ると可愛い形です。
コハコベ?
ジュウニヒトエ/ツリアブ
てんとう虫 アブラムシを食べてくれる益虫
大きさ5ミリ弱ほどの小さな花 キュウリグサ(タビラコ) 忘れな草に似ていて好きな野草の一つです。
毎年 自分の好きな野草ばかり撮ってしまうので花の種類が偏りますね~('◇')ゞイカンイカン
蝶も鳥もしかり('◇')ゞ('◇')ゞ
※コメント欄は閉じています。
| 固定リンク