黄色い花 ジャケツイバラ♪
九州南部がきょう梅雨入りしたとの事、平年より8日早く、去年より20日も早い入梅にはビックリ。
関東も今週は梅雨のはしりのような雨の多い週との天気予報。 が、日曜の朝は良いお天気♪ 貴重なを利用し前回と同じ場所へ出かけました。
鳥見の待ち時間に 木々の向こうに見えている綺麗な黄色い花が気になりました。
近づいて写真を撮りたくても こちらはみんながカメラを向けている方向、きっとバーダーさんたちに睨まれてしまう事でしょう
しばらく待ってみるもののサンコウチョウはまたしても良い場所には止まってくれません(´・ω・`)ショボーン。
で早々切り上げて、帰りに木が見通せる場所を探し 撮ってみました。
花一輪ずつもだいぶ大きそう~
ジャケツイバラ というつる性の植物だそうです。
上の写真の花の部分を ピクセルほぼ等倍に拡大
5 枚の花弁のうち 1 枚に赤い筋が入っています
ジャケツイバラ(蛇結茨) ジャケツイバラ科
・落葉蔓性植物 別名:カワラフジ
・枝が蔓状で,鋭い鉤爪状の棘があり、これで他の木や植物に這い登る
・花弁は 5 枚で,そのうち 1 枚に赤い筋が入っています。
(「植物園へようこそ」より)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
往きにチラッと見かけた蝶 まだいるかな~と帰りにのぞいてみると 花から花へ元気に飛び回っていました。
花に止まるまで待ってまって パチリッ!
ウスバアゲハ(別名ウスバシロチョウ) この蝶もスプリングエフェメラル
名前の通り 翅が薄く透けて見えるのですけど、写真は透ける感じが上手く撮れませんでした
今年はもう見られないだろうとあきらめていたので (v^ー゜)ヤッタネ!! と言う気分です
他の蝶では 吸水しているアカボシゴマダラの春型が見られました。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
足元に咲いていた ヒメ シャガ 今 満開♪
林の中の道沿いに・・・♪
追記(5/24) ↑の花の名前を ヒメシャガ としていましたが、シャガに訂正します。
シャガとヒメシャガ 漠然と 同じ花と思い込んでいました。
お詫びして訂正いたします。
シャガは
・学名 Iris japonica アヤメ科アヤメ属の中国原産多年草、
・学名にjaponicaとありますが、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物との事。
・アイリス(Iris)はギリシャ語で「虹」の意味
花色の変化が多く美しいので ギリシャ神話の虹の精Irisの名前をもらったとの事。
(参考HP「石川の植物」内「シャガとヒメシャガ」www48.tok2.com/home/mizubasyou/79syaga.htm)
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 高原へ 2019.06(2019.06.30)
- ヤブサメの水浴び 2019.05(2019.06.06)
- ミソサザイ 2019-05(2019.06.10)
- 青い鳥 2 コルリ成鳥雄 2019.05(2019.05.29)
- 青い鳥 1 コルリ若 2019.05(2019.05.27)
「花」カテゴリの記事
- 高原へ 2019.06(2019.06.30)
- 町の植物園 2019.05(2019.05.14)
- クマガイソウ 2019.04(2019.04.27)
- 夏鳥到着~ 2019(2019.04.28)
- ツマキチョウ・ツバメシジミ 2019.04(2019.04.26)
「蝶」カテゴリの記事
- ツマキチョウ・ツバメシジミ 2019.04(2019.04.26)
- コツバメ 2019.03(2019.03.30)
- 河原にて① 秋の蝶 2018・10(2018.10.16)
- コムクドリ (2018 秋)(2018.09.11)
- 湿原のシジミチョウ 2018夏(2018.08.26)
コメント
ジャケツイバラ・・・見た目とは違って、
棘で巻きつかれたらって思うと、
なんだか怖そうですね。
シャガはそういえば今が旬かな。
結構都心でもみられます。
昔ってそんなに見なかった気がするんだけど・・。
投稿: ブリズ | 2011年5月23日 (月) 18:41
コメントありがとうございます。
ジャケツイバラ キレイなお花でしたけど、長い刺があるんですね~

これで巻きつかれたら 痛そうです!
サルトリイバラなどはツルで巻きつきますよね、いろんな方法で巻きついてるんですね(^o^)丿
シャガは 今が見頃ですね
都心で、私は小石川後楽園で見たのを覚えています。
昔はねぇ・・・全然 眼中になかったかもしれませ~ん(^^ゞ
投稿: zucca | 2011年5月23日 (月) 19:30
こんばんは。


綺麗な黄色の花、ジャケツイバラ初めて聞いた名前です。
ウスバアゲハも綺麗な蝶ですね
次々と色々なものを見せてもらえて、ありがとうございます。
シャガはこちらでも今が見頃です。
昔ねぇ~、いつ頃のことかしら?
私の小さい頃は田舎だったからか道端に咲いていましたよ~
投稿: シマのママ | 2011年5月23日 (月) 19:38
コメントありがとうございます。
ジャケツイバラ 初めてでしたか・・・実は私も! 見るのは初めてでした。
別名カワラフジですから、川原でも見られるのかもね♪
林道の方に行ったら咲いてるかな?
ウスバアゲハ 飛んでいる時はモンシロチョウくらいの大きさかな。翅の透け感が出なくて残念でした。
でも 思いがけない場所で見られました(v^ー゜)ヤッタネ!!
シャガは今キレイですよね
私も子供の頃田舎に住んでいたけど、全然覚えていません。
その頃 お花にあまり関心が無かったのかなぁ・・・それすら覚えていないって、アブナイね(;´д`)トホホ…
投稿: zucca | 2011年5月23日 (月) 19:57
こんばんは(^∀^)ノ
九州南部の梅雨入り、すごく早かったのですね~!
関東も早まるのかなぁ。。。
梅雨が長引くと畑で育てている木苺類がカビて
収穫できなくなってしまうので、毎年早く明けてくれる
ことを願っています^^;
ジャケツイバラ、初めて見ました!

葉っぱの黄緑と鮮やかな黄色い花が綺麗ですね
ウスバアゲハの翅を見ていたら、子供のころ
セロファンで作ったステンドグラスを思い出しました
その軽い感じがお写真の蝶の翅からも感じ取れました^^
2枚目の花の上でふわ!と舞っている蝶のお写真も
軽さが出ていてすごく好きな感じです☆
そしてバックが黒くてお花が浮き立っている
シャガのお写真も素敵!
一瞬アイリス系のお花かと思っちゃいました。
投稿: 久眠 | 2011年5月24日 (火) 00:09
コメントありがとうございます。
九州南部の梅雨入り 去年より20日も早いとはビックリですね。
関東も今週後半は梅雨のはしりのようなお天気だとか。
木苺類カビも困りますね、風通しをよくして、カビが出ないよう頑張ってね。
沢山収穫して・・・お菓子にジャムにいろいろ楽しみが広がりますね♪
ジャケツイバラ 明るい葉の色と花がマッチしていますね、森の中で輝いていました

ウスバアゲハの翅 セロファンに似ていますね~。久眠さん 絵を描かれるだけに観察が鋭くてさすがです
ふわっと舞っているウスバアゲハの写真 気に入っていただけて嬉しいです(*^-^)サンクス
そして・・・ごめんなさいねm(_ _)m
調べたら ヒメシャガではなくて シャガ のようでした。
久眠さんが「アイリス系のお花かと・・・」とコメントくださったので 検索していて気づきました。感謝 そしてお詫びして訂正いたします。
シャガは やはり久眠さんの言われるとおりで 学名 Iris japonica アヤメ科アヤメ属の中国原産多年草、学名にjaponicaとありますが、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物だそうです。
そして 久眠さんも育ておられるアイリス・Irisはギリシャ語で「虹」の意味で、花色の変化が多く美しいので ギリシャ神話の虹の精Irisの名前をもらったとの事。
(参考HP「石川の植物」内「シャガとヒメシャガ」www48.tok2.com/home/mizubasyou/79syaga.htm)
久眠さんのおかげで面白い事を知りました、ありがとう~。
後で ブログ内にも追記しておきたいと思います。
投稿: zucca | 2011年5月24日 (火) 09:42
鉢植えでジャケツイバラを育てています。
成長が早くてトゲまで生えてきました。
来年には花が咲いてくれたら
嬉しいのですが。
投稿: とも | 2011年7月18日 (月) 15:16
コメント有難うございます。
鉢で育てていらっしゃるのですね。
この時のジャケツイバラはかなり大きく育っていました。
大きなお花は とても綺麗なので、
花の咲くのが楽しみですね。
お花が咲いたらまた教えてくださいね。
投稿: zucca | 2011年7月18日 (月) 21:18