見上げると・・・そこに♪
ピリリリー 澄んだ声が聞こえてきました。もしかしてこの声は・・・
見上げると 落葉松の天辺で囀るサンショウクイ(夏鳥) 初見デス(v^ー゜)ヤッタネ!!
森の中を歩いてる時も3~4羽の小群に出会いましたが、写せたのはお腹ばかり
*山椒喰 全長20cm 背は灰黒色 森林性の野鳥
*面白い名前なので調べてみました。
名前の由来は鳴き声から・・・山椒を食べて口がヒリヒリしているような声で鳴くのでこの名前がついた。
*実際には、昆虫類やクモ等を食べ、獲物は樹上で捕食します。
*絶滅危惧種に指定されている
森林の減少もあるけれど、越冬地東南アジアの開発の影響もあるようです。(詳しくはこちら→クリック)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
頭央線は写せませんでしたが、チヨチヨピーと良く鳴いていました
名前の由来は チヨチヨピーの鳴き声から チヨ=千代=せんだい
焼酎一杯グイー も聞かれました(^o^)丿
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
オオルリ(夏鳥)にも良く出会いました。 美しい声が森に響いて 歩くのをやめてしばし耳を傾ける。
ホントにきれいな声 さすが日本三大鳴鳥のひとつですね
時々 オオルリらしからぬ鳴き方をしていてチヨチヨピーって聞こえてきましたよ、鳴き真似するんですね (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
写したオオルリの中で 瑠璃色が一番きれいだったのはこの子でした。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
見たいと思っていたゴジュウカラ(留鳥) 、ホントに見られて良かった♪
遠いせいか とても小さく感じましたが、シジュウカラ14.5cm、ゴジュウカラ 13.5cm 1cmしか違わない
太い幹に小さなゴジュウカラ 絵になりますね(^o^)丿頭を下にして幹を下りて来る唯一の鳥だそうです。
ゴジュウカラの名前の由来は 背中の灰色が高齢を思わせる事から 五十雀
シジュウカラはそれに準じて 四十雀の字が使われたのではないかと言われている。
ちなみにシジュウカラの「シジュウ」は、鳴き声のジュ・ジュクが語源であるという。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
カメラを向けて3~4枚写したら行ってしまい一瞬の出会いだったヒタキ
3兄弟のうちの、見分けるのが難しいですが・・・
追記(5/13)
コサメ・サメ・エゾは雌雄同色なので、
見た目では♂♀の区別はつきません との事。
せおとさん さんくす♪(o ̄∇ ̄)/
*サメビタキの名前の由来は 頭部から背面が鮫色のヒタキだからサメビタキ
ちなみにヒタキは 火打ち石を打っているようなカッカッという鳴き声から火焚き となった。(皆さんご存知ですよね(^^ゞ)
今回は 森の中で 見上げて写した鳥ばかり集めてみました。
その中で サンショウクイとゴジュウカラは初めてでした♪
まだ 続きます(^^ゞ
(名前の由来などは「野鳥の名前」山と渓谷社 より)
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 高原へ 2019.06(2019.06.30)
- ヤブサメの水浴び 2019.05(2019.06.06)
- ミソサザイ 2019-05(2019.06.10)
- 青い鳥 2 コルリ成鳥雄 2019.05(2019.05.29)
- 青い鳥 1 コルリ若 2019.05(2019.05.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- 高原へ 2019.06(2019.06.30)
- ヤブサメの水浴び 2019.05(2019.06.06)
- ミソサザイ 2019-05(2019.06.10)
- 青い鳥 2 コルリ成鳥雄 2019.05(2019.05.29)
- 青い鳥 1 コルリ若 2019.05(2019.05.27)
コメント
こんばんは~(^v^)ノ
サンショウクイに出会えて良かったですね~
山椒を食べるから、ではなく鳴き声からこの名前が
付いたのですね~!!
コジュウカラなどの名前の由来とともに、
お勉強になりました^^
オオルリって日本三大鳴鳥のひとつなんですね。
私もゆっくり森を探索しながら、その鳴き声に
癒されてみたいです。
そして瑠璃色の羽もすごく綺麗!!
羽の先などが黒いのもまたカッコいいですね☆
投稿: 久眠 | 2011年5月12日 (木) 22:23
こんばんは~
いろいろな鳥に出会えたのですネ♪
名前の由来もいろいろあるんですねぇ~
鳴き声から 姿からと おもしろいですネ
鮫色のヒタキ? サメ肌なのかしら?
な~んて(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
でも、森の中での大合唱 私も聞きに行きたいです♪
きっと聞きわけが出来ないと思うけど・・・(^^ゞ
投稿: orenge | 2011年5月13日 (金) 00:24
サンショウクイ、コサメビタキって
初めて聞きました。
zuccaさんのところに来ると
本当に、知らない鳥にお目にかかれて、
あらためて、その種類の多さに驚きます。
いやー面白いっす。。^^
投稿: ブリズ | 2011年5月13日 (金) 09:45
こんにちは
サンショウクイは調べて聞いてみたら確かに山椒を食べて口がヒリヒリしているような声に聞こえますね!
ゴジュウカラの名の由来も面白い、昔の人はよく特徴を捉えているものと感心します。
投稿: 正丸 | 2011年5月13日 (金) 10:14
へ~
「山椒を食べて口がヒリヒリしているような声で鳴くのでこの名前がついた」のですか。
私は、山椒の実が好きな鳥かと思っていました。一つ利口になりました。有難うございます。
森は、色々な夏鳥の鳴き声が聞こえるのですね。
う~ん、ますます森へ行きたくなりましたよ~
投稿: ぴょんぴょん | 2011年5月13日 (金) 16:07
こんにちは~♪
またまた、初めてお目にかかる野鳥たちです。
サンショウ食べたサンショウクイが、地味にゴジュウカラは鮫肌のコサメビタキなんちゃって(^^ゞ
ただ続けてみただけで、他意はありませぬ(/ω\)ハズカシーィ
まだ続きがあるのですね~、楽しみ~♪
投稿: シマのママ | 2011年5月13日 (金) 16:26
こんばんは
たくさんの鳥と出逢え、くわえて初見2種おめでとうございます。(v^ー゜)ヤッタネ!!
中でもサンショウクイは個体数が少ないですから貴重な出逢いですよ。(*゚▽゚)ノ
そう言えば、昨年もピリリ♪を聞いていません。うらやましいです~(ρ_;)
最後の2枚、ハッキリとは断言できませんが、嘴だけを見ればどちらも下嘴の根本が黄色orオレンジ色してるようなので、両方ともコサメのような気がします。
ちなみに、コサメ・サメ・エゾは3種全て雌雄同色だから、見た目では♂♀の区別はつきませんよ。(^-^;
投稿: せおと | 2011年5月13日 (金) 18:45
コメントありがとうございます。
サンショウクイは数が減っているようなので遇えてよかったです、ありがとう~♪
声を聞くと ホントに辛そうな声なので、ぴったりの名前だと思います。
野鳥の名前の由来も面白いですね♪
オオルリはそうなんですよ~、あとの2つはウグイスとコマドリ、コマドリもとってもキレイなさえずりですよ

森はいま野鳥の声で賑やかです~、ぜひ癒されてきてくださいね♪
投稿: zucca | 2011年5月13日 (金) 20:55
コメントありがとうございます。
は~い、いろいろな鳥に会えました

今回のシリーズ もう少し続くので、時間が出来たらまた見にいらしてくださいね。
ウーン、鮫肌ネッ!・・・んなわけないでしょう( ´艸`)プププ
今の時期は森がとても賑やかで、ちょっと嬉しくなりました。
聞き分けは 私もまだ出来ませ~ん。
聞き分けられたらもっと楽しいでしょうね。
orengeさんも時間が出来たら、ゆっくりしに森や高原にお出かけ下さいね
今日は
暑かったので、水羊羹作っちゃいました(^^ゞ
投稿: zucca | 2011年5月13日 (金) 21:04
コメントありがとうございます。
サンショウクイは私も初めてでした。
鳥は夏と冬で見られる種類も違うし、
水鳥も入れたら・・・
気が遠くなるくらい多いです。
平地ではなかなか見られない鳥に
今回は出会えました♪
投稿: zucca | 2011年5月13日 (金) 21:08
コメントありがとうございます。
サンショウクイの鳴き声 聞かれたのですね

ホントに聞こえますよね
今回 初めて聞いたのですが、声に特徴があるのですぐに分かりました。
鳥の名前の由来も面白いものが沢山ありそうです(*^-^)
投稿: zucca | 2011年5月13日 (金) 21:17
コメントありがとうございます。
サンショウクイ 私も
ぴょんぴょんさんと同じで、
山椒を食べるんだとばかり思ってましたが、
鳴き声からの名前とは意外でした。
森は今 賑やかでいいですよ~
、
是非お出かけ下さいな。
投稿: zucca | 2011年5月13日 (金) 21:23
コメントありがとうございます。
ワオ すごい! 名前で良く続けられましたね~。
青い鳥さんが 忘れないでって( ̄ー ̄)ニヤリ
コサメビタキはシマのママさんのブログでも見せていただきましたね
何度もひっぱてスミマセンが、もう少し続きますヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
また 見てやってくださいませ~(._.)アリガト
投稿: zucca | 2011年5月13日 (金) 21:29
コメントありがとうございます。
初見2種 ありがとうございます!
サンショウクイは貴重な出会いなんですね、それをうかがって余計に嬉しくなりました(v^ー゜)ヤッタネ!!(v^ー゜)ヤッタネ!!
せおとさんのほうでは 今年 ピリリ♪ 聞かれるかしら?
減少しているとの事なので、声だけでも確認できたら安心ですね。遇えたらもっと嬉しいですけどね!
下の2枚はコサメで ○、 ありがとうございます。
一番下のは 嘴の根元が黄色いし自信あったのですけど、雌雄同色にはギャフンでした(A;´・ω・)アセアセ
勉強になりました、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします(^o^)丿
投稿: zucca | 2011年5月13日 (金) 21:43
こんにちわ
夏鳥ですか・・・
自然の流れはこうして流れていくのですね
急激に気温が上がったり
気温が下がったりすると
こうした流れはどうなっているのでしょうね
たしか(不確か!)夏鳥は色がきれいなものが
多いはずです
お散歩は絶対に目に良いので
昔の少女マンガのお星さまが出るお目目に
なってきますよ~♪
投稿: kikikibi | 2011年5月15日 (日) 16:27
コメントありがとうございます。
南から夏鳥が渡ってきて・・・季節の移り変わりを感じますね。
5月だというのに 真夏日があったり、かとおもえば長袖が恋しいくらい肌寒かったり・・・風邪ひかないように気をつけてくださいね。
夏鳥は色もきれいですけど、鳴き声がとてもキレイですよね。
お☆様のようなお目目に~(☆_☆)、きゃ うれすぃどえ~す(._.)アリガト
投稿: zucca | 2011年5月15日 (日) 21:23