ベランダの花たち 白い月見草 &・・・
参考までに 順を追って並べてみました(^^ゞ
以下は「重井薬用植物園」のHP参考
(http://www.shigei.or.jp/herbgarden/album_tukimisou.html)ツキミソウ(月見草)と呼ばれている植物には、
黄色い花を咲かせる仲間と、真っ白な花を付けるものとの2種類。
どちらもアカバナ科の外来植物
黄色い花を咲かせる仲間には沢山の種類があって、日本各地に広がっており
一般的に これ等を誤ってツキミソウと呼んでいます。
白花は生命力が弱くて野生化することも無く、
ごく僅かに栽培されているだけで、滅多に見られないようですが
白い花を咲かせるものが本来のツキミソウです。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
タイリントキソウも開花
この冬は 球根がシジュウカラにかじられ穴をあけられ為、ミズゴケで覆っていたので
それで開花が遅いのかと思いましたが、過去の開花記録を見ると 2005年と同じ開花、
去年が早かったんですね。
蕾が他に2個あります(2個しか・・・(^_^;))。
春先に植え替えしなかったので、花が終わったら植え替えしてあげよう~っと。
※過去の記録は・・・
2009年は4月6日、2007年は4月21日、2006年4月30日、2005年4月29日
2008年の記録が無いのは何故か??花が咲かなかったのかな(^_^;)
※管理memoはこちら→マイフォト「トキソウ」
※追記:orengeさんのタイリントキソウにTBさせていただきました。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
カナダオダマキの2番花も咲きました。一番花はとっても短足でしたが、こちらはスラリ!
| 固定リンク | 0
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ピンクッション完成♪ & 白花月見草開花(2011.10.13)
- 一息つけたね♪(2011.08.21)
- 白い月見草と・・・♪(2011.05.18)
- 長寿梅 2011(2011.02.21)
「花」カテゴリの記事
- ウグイス若 2020.08(2020.08.11)
- 蒔絵萩(2020.09.19)
- ブルービー 2020.07(2020.08.18)
- 白花月見草 開花 2020.05(2020.05.09)
- ソックニッティング① スイカ(2020.04.25)
コメント
白い月見草、幻想的な写真にドキッと



“待宵草”の事を、月見草だとばかり思っていたのですが・・本物は白も黄色も見たことないような気がします
家にはピンクの月見草と呼んでいる花があるのですが
私が名づけたのかも。多くの方に教えてしまいました
シジュウカラって、球根も食べるんですね~。かわいい


あっ困りますよね~。でも、頑張って咲いてくれたんですね。とても美しい
zucca さんの写真はどれもステキ
投稿: あーか | 2010年4月30日 (金) 00:41
こんばんは~
白い月見草、始めてです♪
こちらが本家なのですネ
めったに見られないとか・・・
大事に育てて下さいネ♪
タイリントキソウ、開花おめでとう~♪
我が家も、もうじきですョ~
毎日覗いています♪
私も植え替えして無いのですが、花芽と確認できた時は嬉しかったで~す♪
早くお披露目したいです(^^ゞ
投稿: orenge | 2010年4月30日 (金) 01:12
白い月見草、初めてです~♪
黄色の月見草は河原でも見かけるのですが、白の月見草は貴重品なんですね。
咲き終わってピンクになるのも、可愛い~♪
タイリントキソウも素敵なお花ですね。
シジュウカラにかじられても、こんなに綺麗に咲いてくれて、エライ!!
投稿: ポエポエ | 2010年4月30日 (金) 13:07
白い月見草、2時間くらいで開花するのですか。
そして、翌朝にはしぼんでしまうのですね。
花の命は短し、一刻千金の花、楽しませていただき有難うございました。
投稿: ぴょんぴょん | 2010年5月 1日 (土) 08:00
あーかさん、こんばんは。
お返事が遅くなってゴメンナサイね。
白い月見草 幻想的でしょ、夜の暗がりで見るととてもステキでした
私も 黄色の月見草しか見た事なかったので 別グループ全然疑いもしませんでした。
白い月見草の事を調べていて 初めて本物がこちらだって知りましたよ~(^_^;)
ピンクの月見草 私も見た事ありますよ、とっても可愛いお花ですよね
ヒルザキツキミソウという名前だったような・・・違っていたらゴメンナサイね。
シジュウカラはひまわりの種がない時に いつか、ちょっと顔をのぞかせていたチューリップの球根まで食べられてしまい 球根の美味しさに目覚めてしまったようです


可愛いシジュウカラでは憎めませんけど、
穴をあけられたタイリントキソウもきれいに咲いてくれて一安心です
球根はきっと美味しいのでしょうね、百合根 私も大好きですから(^^ゞ
> zucca さんの写真はどれもステキ
わぁ~い 嬉しいです、ありがとう~。
投稿: zucca | 2010年5月 1日 (土) 22:34
orengeさん、こんばんは。
お返事が遅くなってゴメンナサイね。
白い月見草 orengeさんも初めてでしたか、
。
。
鉢を頂いた時に 月見草 と聞いていたので ?だったのですけど、本家の月見草だったとは・・・感激です。
ステキな植物を又々頂いてしまい あらためてお礼を言わなくちゃと思っています
ハイッ 大事に育ててたくさんふやしますね
タイリントキソウ やっと咲きました~。
(^^ゞ
orengeさんちのもこれからなんですね
なにしろ正真正銘お手入れしていない鉢だったので、私も 花芽嬉しかったです
連休は好天続き 暖かな
を浴びて すぐに咲いてくれるでしょうね。
待ち遠しいですね
投稿: zucca | 2010年5月 1日 (土) 22:46
ポエポエさん、こんばんは。
お返事が遅くなってゴメンナサイね。
ポエポエさんも白い月見草 初めてでしたか、
白い月見草があるなんて しかも白いほうが本物だったなんて知りませんでした。
キチョウなお花を頂いて嬉しいです。
しぼんだ時のピンクも可愛いですよ~、
日にちが経つとだんだんピンクが濃くなってゆきます
タイリントキソウも綺麗でしょ、

蘭科なので華やかで、毎年楽しみにしているお花なんですよ
穴をあけられた時は心配しましたが ちゃんと咲いてくれて・・・ほめてあげなくちゃね
投稿: zucca | 2010年5月 1日 (土) 22:52
ぴょんぴょんさん、こんばんは。
白い月見草 蕾がほころび始めてから
開ききるまでが早い気がします。
写真 楽しんでいただけて嬉しいです
一夜かぎりの美しい花 この潔さは憧れます(^^ゞ
投稿: zucca | 2010年5月 1日 (土) 23:10
こんばんは。

月見草、宵待ち草とは別物なんですね。
白い折り畳みから開くまで見せて頂けてありがとう。
宵待ち草も午前中にしぼみかけるのを見るくらいです。
タイリントキソウの綺麗な花を今年も見せていただけましたね。
シジュウカラが全部つまみ食いしないでくれて好かった
カナダオダマキも綺麗に咲きましたね♪
我が家のベランダは、外にばかり出かけて放りっぱなしです
投稿: シマのママ | 2010年5月 2日 (日) 19:42
シマのママさん、こんばんは。
月見草は黄色とばかり思っていましたが、違っていたんですね(^^ゞ
一番花を撮り損ねたので 2番花 てぐすねひいて待っていました
タイリントキソウはシジュウカラから保護したので大丈夫でした。

球根をかたに取られているようで、食料を切らさないように気を使いました~(^_^;)
オダマキの2番花はすらりと綺麗でしょ
我が家の鉢物も皆たくましくて、お手入れしなくてもきれいに咲いてくれました
いろんな雛が見られて、これからもしばらくは外歩き忙しそうですね、
雛は待ってくれないから 私も最優先にしちゃいます(^^ゞ
投稿: zucca | 2010年5月 2日 (日) 20:14
おはようございます
またまた貴重なものを拝見させていただき
お邪魔するといつもいいことがあります♪
私も皆さん同様、黄色のしか
知りませんでした
白いものは見たことがありません
種がとれるのでしょうか?
また綺麗な花を拝見できる事を楽しみにしています
オダマキも色々な種類が販売されていて
この季節、楽しみにしています
私のアパートは西陽がガンガンなので
こうした花々はなかなか育てるのが難しく
あきらめております
投稿: kikikibi | 2010年5月 3日 (月) 10:52
kikikibiさん、こんばんは。


白い月見草 kikikibiさんも初めてでしたか、
やっぱり珍しいのですね
種は 花の下のほうの膨らんでいる所がそうらしいです。
水にぬれて目覚めるらしいのですが、初めてで良くわかりません(^^ゞ
オダマキは 私も好きです、色も大きさもいろんなのがありますよね
夏の西日は 私もですけれど、植物も苦手なようで、夏場はとても気を使います。
私も 皆さんのところで きれいな花たちを楽しませて頂いているんですよ
投稿: zucca | 2010年5月 3日 (月) 20:57