萩の花
9月に入り 厳しい残暑が戻ってきましたが 散歩コースには萩の花が見られるようになりました。
秋の花を見ると ホッとします。
萩の花にちなんで マメ科のお花をいくつか集めてみました。マメ科の花 形は良く似ていますが、花の色や蕾の形の違いなど楽しんで写して来ました。
みな小さな花なので ピント合わせが難しい~。ピンボケもあります(^^ゞ
▼ ヤマハギ バラ目、 マメ科
▼ マキエハギ(蒔絵萩) バラ目、 マメ科
きれいな名前を頂いてますね。白い小さなお花は清楚な感じがしてとても素敵です。一目見て この花のファンになりました。
名前の由来は まっすぐ伸びた細い柄が蒔絵の線を思わせるので 蒔絵萩と名付けられたそうです。
▼ タヌキマメ バラ目、 マメ科
午前中は開花せず、 お昼頃から開花します。 写真は午後3時頃撮影しました。
▼ ヌスビトハギ バラ目、マメ科
名前の由来は 二節の豆果の形が 足音を立てないようにしのび歩いた泥棒の足跡に似ているところから「盗人」・・・が定説となっているとの事。
マキエハギ・タヌキマメ・ヌスビトハギは 県によっては 絶滅危惧種に指定されているようです。
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 高原へ 2019.06(2019.06.30)
- ヤブサメの水浴び 2019.05(2019.06.06)
- ミソサザイ 2019-05(2019.06.10)
- 青い鳥 2 コルリ成鳥雄 2019.05(2019.05.29)
- 青い鳥 1 コルリ若 2019.05(2019.05.27)
「花」カテゴリの記事
- 高原へ 2019.06(2019.06.30)
- 町の植物園 2019.05(2019.05.14)
- クマガイソウ 2019.04(2019.04.27)
- 夏鳥到着~ 2019(2019.04.28)
- ツマキチョウ・ツバメシジミ 2019.04(2019.04.26)
コメント
ようやく、涼しくなって来ましたね。
マキエハギ・タヌキマメ・ヌスビトハギが咲き出したのですか。秋の風情が感じられます。
里山には、一足早く秋がやってきたような気配ですね。こちらも、夏野菜が一段落して、冬野菜の栽培の準備が始まりました。
投稿: ぴょんぴょん | 2008年9月 4日 (木) 07:07
おはようございます。
萩の花を見ると暑さもあと少しの辛抱かとホッとしますね。
こちらでも咲いているかも知れないなぁ。
どの花も小さくてかわいいのに、ちゃんとピントもバッチリ合って。
そして後のボケも綺麗、ますます腕があげていますね
これから涼しくなって、お散歩にも出掛けやすく、

野鳥も見られるようになっては、なかなか落ち着けませんね
投稿: シマのママ | 2008年9月 4日 (木) 10:26
ぴょんぴょんさん、こんにちは
ようやく涼しくなって、少しずつ秋に向かっているようですね。
小さな萩の花 涼しげで秋を感じさせてくれます。
ぴょんぴょんさんの畑は冬野菜の準備ですか、
今からもう始めるんですね~。
沢山の種類を栽培されるようで 収穫時が楽しみですね
投稿: zucca | 2008年9月 4日 (木) 14:59
シマのママさん、こんにちは
今年の残暑は例年に比べればしのぎやすかった気もしますが、萩の花を見ると秋近しと思えて・・・シマのママさんも同じく ホッとされます?
萩の花 そちらも もう咲いていますよねきっと。
萩は花が小さいのでピンボケばかりでした~(^_^;)
証拠写真で何枚か撮るだけの私 なかなか上達しませんけど、ありがとう~
きょうもカワセミに会いましたよ
ブログに載せた写真は これまでと同じようにupしたのですが、なぜかポップアップになっていなくて(^_^;)
これから 写真の投稿をいろいろ試して見たいと思います。
投稿: zucca | 2008年9月 4日 (木) 15:11