ドングリの発芽
林の木々は芽吹きの季節を迎えていますが、足元のドングリからも新しい芽がのびだしていました。あちこちからいっぱい、これがみんな育ったら・・・すごい森になりそうです。
ドングリは実のまま冬を越し、春になると実から芽を出すと思っていましたが、
実際には ドングリは地上に落ちて発根して 根を張った状態で冬を越し、春になるとその根から芽を出すのだそうです。
また ドングリはみんな一年で実をつけると思っていましたが、いろんなパターンがあるようです。
- 春に咲いた花が受粉して その秋に実になるもの(コナラ・栗・ブナ・カシワ等)
- 〃 翌年の秋に実になるもの(ウバメガシ・スダジイ・クヌギ等)
- 秋に花が咲いて次の年の秋に実になるもの(シリブカガシ) など
参考書籍「どんぐりの図鑑」トンボ出版(ISBN 4-88716-144-1)
追記(2009.01.30) 上記 ドングリの写真はこちらにUP→2008.11.10のブログ「菊の花と木の実」
~~~
里山ゾーンではアンズの花が咲いていました。
梅よりも花が少し大きめかな 華やかな感じがしますね。
蜜集めに忙しい昆虫たち 足にいっぱい花粉をつけて重そう~(W=1280 )
野山の花も咲きだしました。
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 高原へ 2019.06(2019.06.30)
- ヤブサメの水浴び 2019.05(2019.06.06)
- ミソサザイ 2019-05(2019.06.10)
- 青い鳥 2 コルリ成鳥雄 2019.05(2019.05.29)
- 青い鳥 1 コルリ若 2019.05(2019.05.27)
「花」カテゴリの記事
- 高原へ 2019.06(2019.06.30)
- 町の植物園 2019.05(2019.05.14)
- クマガイソウ 2019.04(2019.04.27)
- 夏鳥到着~ 2019(2019.04.28)
- ツマキチョウ・ツバメシジミ 2019.04(2019.04.26)
「昆虫」カテゴリの記事
- 大青蜂 2018(2018.09.08)
- 公園散歩 8月後半(2017.09.15)
- 大青蜂 2016.08(2016.08.27)
- 蝶蜻蛉 2016(2016.07.31)
- ブルービー 08.31(2014.09.01)
コメント
こんにちは。
ドングリの新しい葉の色の柔らかい感じがよく分ります。
沢山のドングリの中から大きな木になるのはどれくらいの割合でしょうね。
厳しい生存競争に残るのは、どこの世界も大変ですね。
うっすらピンクのアンズの花も可愛いですね。
小さな虫もバッチリ写っていますね。
アンズの蜂蜜も美味しそう、って食い気に走る私です(^^ゞ
投稿: シマのママ | 2008年4月 1日 (火) 15:36
シマのママさん、こんばんは。
ドングリの芽出し 今まで見たことなかったので、とても新鮮でした。
若葉は 柔らかそうですよね。
立派な木に育ってゆけるのは数えるほどしかなんでしょうね。どこの世界も 大変ですね~。
杏の花 梅に良く似てますね。小さな虫も大忙し。
アンズのハチミツ 美味しそうね~。私はその先の実から作るアンズジャムを思ってしまいました~(^^ゞ
投稿: zucca | 2008年4月 1日 (火) 19:52
どんぐりの発芽・・・初めてみました。
いつも zuccaさんは細かい所まで気をつけて見て歩かれるんですね。
着眼点が私などとは違いますわ
青空と桜いいショットですね。
こちらもようやく桜が開花して来ました
投稿: じの | 2008年4月 3日 (木) 11:09
じのさん、こんにちは。
何時も散歩する雑木林には ドングリがいっぱい落ちていて どんぐりから出る濃い紫の根がとても目立っていましたので、気になっていました。
でも不思議 去年も同じ場所を歩いていたのに、去年はちっとも気づきませんでした。
じのさんのほうも桜が咲き出したのですね~。これから一気に暖かくなりますね~。
桜の名所が沢山のじのパパの写真 素敵ですね。
後でゆっくりお邪魔しま~す
投稿: zucca | 2008年4月 3日 (木) 12:35