林から 4/29
先週は 鳥見の相方が多忙で、林には行けませんでした。
4/28に林に行ったら、着いたとたんに雨。
翌29日 お天気も良く絶好の散歩日和で巣の様子を見る事ができましたが、
あんなに大勢いたカメラマンが・・・いません。
写真は エナガの巣ですが、頻繁にえさを運んでいたエナガの親鳥も見られませんでした。
巣の周りは静かでした。双眼鏡で覗いたら 巣の上のところに小鳥の羽がひとつ 残っていました。アーア きっと巣立ってしまったのに違いない、と~っても残念です。
コゲラの巣も静かですが、コゲラが入ってゆくのを一度だけ見ましたので、「抱卵中」と思われます。
林は 若葉もだいぶ茂ってきて
見通しがきかなくなってきましたね。
今 林の中の小屋で炭焼きをしています。
モクモク立ち上る白い煙と一緒に
薪の燃える懐かしいにおいもしてきます。
林の中では白いお花がひっそり咲いていました。
左:マユミやコマユミに似ているお花ですが、
名前はツリバナ検索中です。(sasama_teaさんに教えていただきました。)
中:ホウチャクソウ
右:アマドコロ(茎を触ったら角ばっていたので)
亀も甲羅干し
狭くたって負けないぞ!
(写真は 4/29撮影)
| 固定リンク
« ハンギングと花火 | トップページ | 布ぞうり »
「自然」カテゴリの記事
- 高原へ 2019.06(2019.06.30)
- ヤブサメの水浴び 2019.05(2019.06.06)
- ミソサザイ 2019-05(2019.06.10)
- 青い鳥 2 コルリ成鳥雄 2019.05(2019.05.29)
- 青い鳥 1 コルリ若 2019.05(2019.05.27)
コメント
不明の花は、お察しのとおりの仲間で『ツリバナ(吊花)』ですね。
私も先日初めて見まして、あーだこーだやっているところで判別出来ました。
まさに見たままが、その名前でした。
私もヒトリシズカを結局見逃してしまいましたが、
地下茎で繁殖するため、おそらく千を超えるくらいの大群落
(の葉っぱだけ)を見てきました。
開花したさまを想像して、身震いしてしまいました。
マイピクチャのスクリーンセーバーの設定に関して、久々に調べてみました。
スクリーンセーバーの起動までの時間設定は『待ち時間』の数字で出来ます。
画面が消えてしまうのは、電源設定で省電力モードが働き、
画面が落ちてしまっているのだと想像します。
つまり、画面が落ちるまでの時間設定を長くすれば、
スクリーンセーバーの起動している時間も長くなると思いますよ。
(これは独り言ですが、そちらではラン科植物の自生状態はどうなのでしょう。
こちらでも少数見つかりますが、盗掘などの被害を考慮して、
開花時期が過ぎてから公表することにします。)
投稿: sasama_tea | 2007年5月 2日 (水) 00:52
sasama_teaさん、こんばんは。
ツリバナ 教えていただきありがとうございました。
花は枝から垂れ下がって咲いていました。
ヒトリシズカは花期が短いのですね。こちらは小群落くらいですが、千を越える大群落 やー見事でしょうね~。
来春は時期を逃さぬようこまめに通わないといけませんね。開花が楽しみ。
パソコンのことはあまり良くわからないのですが、花火はいつまでも消えないでそのままスクリーンセーバー動いてるような気がします。
ラン科の植物 きょう林に行ったら白いお花が咲いていました。
数はこちらも少ないです。
春先にはシュンランも見られました。
きょう写真を撮ってきましたが、もうちょっと待ったほうが良いかな。
投稿: zucca | 2007年5月 2日 (水) 20:05