つくし
10本ほど摘んで帰り、
ちょっと遊んでみました~。→
花粉症に良いそうなので、家人に食べてもらおう。
でも一度も食べた事が無いので食わず嫌い
「摘んできても食べないからね~」 と。
料理本でつくしレシピを見つけたので、それを作る事にしました。。
★10本のつくし ハカマをとって茹でて水にさらし、水気を切ったら、小さな一塊でした。
これをオリーブ油で炒め → 白ワインと醤油、
ケイパー、ケイパーの漬け汁を加えて汁けがなくなるまで炒めます。
(冷蔵保存可)
テーブルに出しておいたら 一口味見していましたが、感想は無しでした(^^ゞ。
食べないって言ったのは誰だったかな。
(少量なので3口くらいで完食(^^ゞ 少なすぎて味が良く分りませんでした。)
炒めた土筆をカナッペにすると良いようです。
薄く切ったフランスパンにのせ → チーズをのせて
180℃のオーブンで焦げ目がつくまで焼き、
ホットペッパーソースをかけていただくレシピ参考「中村成子の母の味を食べさせたい」(NHK出版)より
| 固定リンク
「料理」カテゴリの記事
- タイムアウト(>_<)(2013.12.25)
- 霜月晦日 (2013.12.03)
- ロット違い(>_<)(2013.11.29)
- 中秋の大福(^^ゞ(2013.09.19)
- 餅つき&パン焼き&・・・♪(2012.12.26)
「花粉症」カテゴリの記事
- ハンノキ と シメ(2008.02.14)
- つくし(2007.02.22)
- 鼻枕 実践編(2006.03.08)
- 花粉症と鼻枕(はなまくら)(2006.01.24)
- 花粉症(2005.03.15)
コメント
zuccaさん、おはようございます。
おおっ~~、土筆!
もう出てますか~(^-^)
やっぱり今年はみんな早いのかなぁ。
う~ん、懐かしい、懐かしい!
小さい頃に良く摘んだ記憶が。
10本の可愛い土筆たち、なんだか踊っているようですね~♪
食べないよ~と言っていた誰かさんは、
きっと良い香りに誘われたのでしょう。
春を味わえて良かったですね~。
投稿: ぴよ | 2007年2月23日 (金) 07:40
おはようございます。
土筆、やっぱり早いですね~♪
こちらでも先日ひょろっと伸びたのを1、2本見かけました。
そのときは急いでいたし、古いなって勘違いしてそのまま行き過ぎました(^^ゞ
お料理する土筆は、頭の方が開いてない若いものが食べやすいですね。
開いたのだと食べた時に口の中が胞子で粉っぽく感じますから。
あ~、土筆の卵とじを食べたくなりました。
探しに入ってみようかな?
ゆびぬきの記事のTBありがとうございました。
投稿: シマのママ | 2007年2月23日 (金) 08:42
もう土筆ですか・・・?
確かに早いような気がしますね。
私の散歩道でも毎年見かける場所がありますので、今度注意して見てみましょう。
うちでは下処理した土筆をごま油でキンピラ風に炒めて食べます。
結構いけますよ。
今、土筆が並んでいるかわいい写真を見て、懐かしいどんぐり君たちを思い出しました♪
投稿: misao | 2007年2月23日 (金) 09:17
お早うございます。
本当に今年は春が早いです。
(と言うか冬が抜けてしまったみたいです。)
土筆 私も見つけましたよ。
昨日双眼鏡で見たカワラヒワの足元にニョキ・ニョキ顔を出していました。
そして探し続けていたカワセミ君とも再会できました。
なんと2羽も。一羽は下嘴がオレンジ色で女の子だと言うことが解りましたよ。
山渓の野鳥図鑑によると足が赤いとか、今度は足元も見たいなぁ。
鳥を探しをしながらのウォーキングはまるで亀さんのようです。
コレではダイエットにならないなぁ。
土筆もですが、春の山菜の苦味分は春先に乱れがちなホルモンの状態を正常に戻す作用があるそうです。
天の恵みと言う所でしょうか。
投稿: 黒文字 | 2007年2月23日 (金) 09:57
ぴよさん、こんにちは~。
土筆 あちこちに顔を出していましたよ~。やっぱり早いような気がします。
子供の頃よく摘んで遊ばれたのですね~、ちっちゃ名女の子が
ちっちゃな手に土筆にぎってランランラン・・・な~んて。
私も春の野原でよく遊びました。
10本の土筆 タイトルバックにどうかなぁ~と遊んでみました。
野草で遊ぶのも楽しいものですね!
食べないよ~と言ってても、出しておけばチョコッとつまんでみたくなるもので、作戦成功。
次はもう少し沢山摘んでこようっと。
季節を味わうものなのでチョッとで良いのですが、
今回は少なすぎました(^^ゞ
でも チョッとだけでも、春を味わえて嬉しいです。(^^
投稿: zucca | 2007年2月23日 (金) 13:40
シマのママさん、こんにちは~。
土筆、そちらのほうはもうひょろっと伸びてきていますか、
やはりこちらより早いですね。
頭の開いてない土筆の方が食べやすいの~・・・見つけるのが難しそうですね。
みんな途中まで開いていましたよ。
写真の右から2番目の土筆くらいがいいのかしら?
土筆料理 あまり馴染みがなくてレパートリーも少ないのですが、
卵とじ もできるのね。味つけは塩味? ブログで紹介してね。
ゆびぬき記事のTB、こちらこそお手数お掛けしました。ありがとう~~。
投稿: zucca | 2007年2月23日 (金) 13:42
misaoさん、こんにちは~。
土筆 去年はいつ頃だったか覚えていませんけれど、
やはり早いですよね。
そちらのほうでは蝶も飛び始めてるようなので、全体的に早いのでしょうね。
misaoさんの散歩道にもきっとありますよ。
土筆のきんぴらも美味しそうですね。これもブログで見られるかな?
私も 沢山採ってきたら作ってみたいです。
土筆を並べて・・・フフ タイトルバックにしようと思ったのです。
いつかのドングリ君みたいにね。
(ドングリ君 思い出してくれてサンキュ!)
でも今回はパス、今のタイトルバックでゆきます。(^^ゞ
投稿: zucca | 2007年2月23日 (金) 13:47
黒文字さん、こんにちは~。
そちらのほうも、土筆が顔をだしていましたか。
今年の冬はどうしちゃったのかしら。
ほんとに「冬が抜けちゃった」みたいで、秋→晩秋→春 という感じでしたね。
カワセミ君と再会できて良かったですね~。
しかも二羽も・・・いいなぁ~。
ペアだったのかしら。春先には給餌求愛行動も見られるそうですし、楽しみですね。
鳥ばかりに気をとられてないで、足元の青大将にも気をつけましょうね。
ますますウォーキングのスピード落ちますね。(^^ゞ
いっそのこと立ち止まって鳥見に専念 なんていかが。
春の山菜のこと、私も聞いた事があります。自然のサイクルってすごいなぁ~と思います。
「自然は大きなホスピタル」あれっ・・・どこかで聞いたことあるような(^^ゞ、
季節の旬ものをいただくのが、健康にも良いことなのでしょうね。最高の贅沢かも。
(サンドタート マーガリンの変わりにバターを使おうと思っているのですが、今バターを切らしていて作れません。もう少し先になりそう・・・。)
投稿: zucca | 2007年2月23日 (金) 13:56
こんばんは!
つくしの背比べこのまま額に入れたらかわいい絵になりそう。
山菜=苦いと思っていたけど、つくしはそれほど苦くないのかしら。早々と春の味いいですね。私は、まだ、つくしに出会っていません。近場ではあまり期待できないけど、意外なところにあるのかも・・・
投稿: ジュリジュリ | 2007年2月23日 (金) 22:29
今年は暖かいから、つくしも出てくるの早いかなぁと思っていましたが、もう生えていたんですね。
並んだつくしの写真も、かわいいです。
私は生まれが愛媛なのですが、我が家では家族総出で春の行事として毎年つくし採りをしていました。
半端なく、たくさん採ります。そして、ご近所にも配ってました。
食べ方は、一度軽く茹でてあくを取り、そのあと砂糖・しょうゆ・だしで甘辛く煮て、
最後にとき卵をまわしかけ卵とじににして食べていました。ちょっと苦味があるので、大人の味でしょうか。
投稿: ふく | 2007年2月24日 (土) 10:31
ジュリジュリさん、こんにちは~。
つくしの背比べ ブログのタイトルバックにどうかなぁ~と思って遊んでみました~。
山菜は苦いのが多いですね、それがまたいいのですけれど。
つくしは量が少なかったので、苦味はよく分りませんでした(^^ゞ
今年は暖かなので、ジュリジュリさんのお近くにも、つくし出ているかもしれませんね。
どうやってお料理されるのかしら?
投稿: zucca | 2007年2月24日 (土) 14:37
ふくさん、こんにちは~。
つくし もう出ていました~♪
今年はほんとに暖かでしたから、早いですね。
愛媛でしたら、こちらよりずっと暖かでしょうから、春の便りも早いのでしょうね。
つくし採り、毎年 家族総出で春の行事だったなんて、素敵なことですね。
楽しそうでいいなぁ~。
さぞ沢山採れたことでしょう(^^)
それを、きんぴら風に味付けをして卵とじにされるのですね。
沢山採れたら私も作ってみたいけど、ワンちゃんの散歩コースではないかとか、つくしを摘む時に へんな心配してしまいます。(^^ゞ
投稿: zucca | 2007年2月24日 (土) 14:50
今晩は、ツクシがもう芽を出したのですか、はやいですね。
ツクシは、毎春、散歩がてら何本かは摘むのですが、そのまま遊んで、ごみ箱行きとなっていましたが、今年は、少し食べたくなりました。
投稿: ぴょんぴょん | 2007年2月24日 (土) 19:52
ぴょんぴょんさん、こんばんは~。
つくし もう出ています、早いですよね~。
つくしの食べ方もいろいろあるようですから、一度お試しください。
春の便りを味わいましょう。(^^
頭の方が開いてない若いつくしが食べやすいそうです。
沢山摘めるとよいですね!
投稿: zucca | 2007年2月24日 (土) 21:11