布ぞうり ちょうど一年
夏本番、毎日暑い日が続いていますね~。
去年 NHKで「布ぞうり」の放送を見、初めて布ぞうりを織ってから ちょうど一年が過ぎました。
これまでにいろいろな布で、織って来ました。
同じ物が2足と作れない オンリーワン の布ぞうり作りは、楽しいですね。
「100足織らないと上手にはなれない」と伺いました。まだ先は長ーい、あと何足織れば上手くなるのでしょう~。
あれから一年、布ぞうり人気はまだ続いているようで、
時々布ぞうりの作業台の注文もいただいています。
有り難うございます。その後作業台の使い勝手はいかがでしょうか。
~~~☆~~~☆~~~
以前作った鼻緒に合わせて作った布ぞうりです。台の生地が白すぎたかもしれないと思っています。
今回は鼻緒の残りを切らずに、かかと部分を織る時に一緒に編みこみました。(これでも問題はなさそうです。)
~~~☆~~~☆~~~
追:布ぞうり関連記事です。
☆「布ぞうり」のカテゴリー↓ もあります。
https://zucca.way-nifty.com/ciao/cat4425114/index.html
☆作り方は↓(参考程度ですが・・・(^^ゞ)
https://zucca.way-nifty.com/ciao/2005/10/zouri.html、
https://zucca.way-nifty.com/ciao/2005/10/how_to_2.html
☆作業台は↓(台は ご希望の方にお作りしています。)
https://zucca.way-nifty.com/ciao/nunozouri_dai.html
~~~☆~~~☆~~~
我が家では手作りスリッパも人気です。
古ジーンズ再利用で作ったスリッパ、
まだミシンが壊れる前に作ったものですが、
厚手の生地をがんがん縫っていたので、
これがミシンの壊れた原因のような気もしています(^^ゞ
今は 手縫いで・・・ バッグ作り・・・この暑さで全然はかどっていません(^^ゞ
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- ×× クリスマスシンボル ×× 8月の針仕事(2018.08.31)
- ラッパズイセン 20180306(2018.03.06)
- ミニソックス(^^)/ 1/29(2018.01.29)
- ++ ステッチ ++ クリスマスシンボル 3段まで完(2017.12.01)
「布ぞうり」カテゴリの記事
- オオムラサキ & 布ぞうり♪(2011.07.12)
- 可愛い実 & 布ぞうり完成♪ 2010.08(2010.08.27)
- オナガの群れ & 布ぞうり始め~(2010.08.22)
- お花見日和♪ ’10.04.06(2010.04.06)
- キルト完成♪ & 布ぞうりも(2010.03.30)
「手作り」カテゴリの記事
- ×× FRENCH ROSE ×× 2019.04(2019.04.11)
- Wild Flowers 完成 2019.03(2019.03.31)
- アートなヤーンで靴下 2019.02(2019.02.19)
- 立春に 2019.02(2019.02.04)
- Bouquet of the Queen 2018.10 (10/30追記)(2018.10.29)
コメント
布ぞうり、爽やかな色ですね。
夏は白い色が多いほうがすっきりしてるように思えます。
私はこの布ぞうりでzuccaさんのブログにたどり着いて、ファンになったのですよ。
私もまた何足か編みましたが、やはり幅とかかとに難ありです。
作業台、お願いしようかと思いながら、ふと「なんちゃって作業台?」が出来ましたのでアップしますね^m^
投稿: シマのママ | 2006年8月 7日 (月) 10:08
布ぞうりいっぱい出来上がりましたネ
布ぞうり人気は根強いですね。
足の小さなお友達は、鼻緒も短くて良く、残りを切らずに一緒に編み込んだと言っていました。良さそうですネ
うちの犬は以前ほど布ぞうりをおもちゃにしなくなりましたが、時々じゃれると鼻緒や裏のでっぱりに噛みつきます(^^ゞ 主人のは鼻緒が抜けてしまい手直ししました。
今度作る時は、もっともっとしっかり編み込もうと思っています。
お友達にも作業台貸しましたが、「力が入っていいネ!」と、好評でしたョ♪
ニット生地の布ぞうりキットが、手芸店に出ていました。リサイクル生地やバーゲン生地で作ってる私には、お高く感じましたが・・・(^^ゞ
投稿: orenge | 2006年8月 7日 (月) 11:00
はじめまして。ぴかりんと申します。
以前、布ぞうりの作業台をさがして、こちらのブログを見つけました。
作業台を参考にさせていただきました。
ありがとうございました!
私も今日布ぞうりのことを書いたので、TBさせていただきました。
写真のきれいなさわやかなブログですね♪
また遊びに来たいと思ってます。
どうぞよろしくお願いします。
投稿: ぴかりん☆ | 2006年8月 7日 (月) 11:48
シマのママさん、こんにちは~。
布ぞうり チョット白かったかな~と思っているのですが・・・すっきり見えます?
布ぞうりが シマのママさんとの縁結びをしてくれたのね~。これからも宜しくお願いします。
幅だしとかかとのまとめ方かな?私も毎回気を使います。
100足編まないと上達しないそうですから、気長にコツコツですね。
一足編む度に、あれこれ工夫をしながら編んでゆくのも楽しいものですよね。
☆かかとを形作る時の私の一工夫を、こっそり教えちゃおうかな~。
・キルト綿を丸めて布でくるくる巻いてカバーし、かかとに乗せて、その上から台の生地をかぶせてみたり
・キルト芯でなくても、ナイロン紐をかかとの幅に何重かにして折畳んで布をかぶせたのを乗せたり・・・試してみてね。
投稿: zucca | 2006年8月 7日 (月) 14:08
orengeさん、こんにちは~。
布ぞうり2足できました~。
鼻緒を先に作りだめしておくと、あとでぞうりを織る時に早く出来上がってとっても良いですね。
今回も以前作った鼻緒を織り込んでいるので、とても早く出来ました。
作る時に、鼻緒の残りをどうしようか、いつも迷っていたのですが、今回は切らずにそのまま織り込みました。
かかとの部分が膨らんで安定感があるような(ちょっと不恰好でもあるような(^^ゞ
ハルちゃん力強いねー、鼻緒を抜いてしまうなんて・・・。遊んでほしいのかも?
作業台 なくても出来るけれど、あると便利ですよね。
Orengeさんにお届けしたのよりはだいぶ美しい仕上がりに進化しました。
ニット生地 Tシャツの古着を集めてそのうち作りたいと思っています。履き心地良さそうですものね。
布ぞうりキット、便利な分お値段に反映されるのね。私もメーター¥100、¥200の世界なので・・・ちょっと手が出ませんね(^^ゞ ¥100は無理かな?
投稿: zucca | 2006年8月 7日 (月) 14:12
ぴかりん☆さん、はじめまして。
コメントとTBありがとうございました。
作業台 参考にしていただいて恐縮です。
こちらはいろいろ雑多なブログですが、また遊びに来ていただけると嬉しいです。
これからも宜しくお願いします。
訪問ありがとうございました。
私もこれから、布ぞうりを見にお邪魔させていただきます☆
投稿: zucca | 2006年8月 7日 (月) 14:15
こんにちは~、又やって来ました(^^ゞ
私も布ぞうりの記事を書きましたのでTBさせていただきました。
「なんちゃって作業台」も載せましたので笑ってやってください。
かかとの形、やはり工夫されてるのですね、さすがです。
やってみまぁーす。
あ、そして最後の布は何度もくぐらせてるのですか?
縁結びの布ぞうりこの間のココログの新解析のコメントで、
私の足跡は土足ではなく布ぞうりの足跡かなと後で一人思ってしまいました。
百足を目標にのんびりやっていくことにします。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: シマのママ | 2006年8月 7日 (月) 17:31
シマのママさん、ようこそ~♪
TBありがとうございました。
なんちゃって作業台、グッドアイデアですよ、すごい。
高さがチョット足りないかもね。その辺も一工夫されるとさらに良くなりそうですよ。
かかとの仕上、私は布を何度もくぐらせます。
かかとの半円部分に満遍なく何度も、生地がなくなるまで・・・(^^ゞ
布ぞうりの足跡 いっぱいついていましたよー、私の布ぞうりの足跡もあったでしょ?
100足は気が遠くなる数ですが、のんびり楽しみながら織ってゆきましょう。
こちらこそ宜しくね。
投稿: zucca | 2006年8月 7日 (月) 22:18
ZUCCAさん おはようございます!
布ぞうり涼しくて履き心地よいですね!これ履くと歩きたくなるので、
相乗効果があるかもしれません。
今度の布ぞうりもいいですね!涼しげです!
いろいろ工夫されてらっしゃいますね!
踵のところ、出来上がると厚みが出るのですか?
初めて履いてみた時、スリッパに比べて、かかとが低いと感じたのですが・・・
今は慣れてしまいましたけど・・・
スリッパもお手製されていたのですね~!
家人の好きなMUJIのに似ているような・・・
作れるのなら作って!と言われそう!!
私は不器用ですから作れません(_ _)
投稿: Kayosan | 2006年8月 8日 (火) 06:12
Kayosan、おはようございます。
布ぞうり 気持ち良いですよね!
長持ちしますので、2足あったら何ヶ月もはけますよ~。
冬はタビックスか5本指靴下を履けば大丈夫ですし・・・。
5本指靴下もやみつきになってしまいますよ、きっと♪
布ぞうりは、厚みはあまりないかもしれませんね。
かかとの部分は、上手く仕上げるのが難しいので、綿やロープを入れてみましたら、少しふっくらして良い感じになりました。
Kayosanも 綿や布などを少し丸めて かかとの生地の間に差し込んでみたら 良いかも知れませんよ。
スリッパは古ジーンズの再利用なんですけれど、ジーンズ地なので、これも長持ちします。
MUJIのに似ている・・・私もMUJI好きなので、そう事言われるととても嬉しいです。(^^♪
ジーンズ地にキルト芯を何枚か挟んで ミシンでジグザグし、バイヤステープを廻りに付けて完成。
ワッペンなど利用するととても簡単に出来ますよ。
我が家のミシンは軽量だったので、厚地を縫うのに向かなかったようでしたが、ミシンでしたらすぐに出来ます♪
投稿: zucca | 2006年8月 8日 (火) 10:28
こんにちは~
またまた、お邪魔しまーす。
zuccaさんの布ぞうり用の竹べらがとても使いやすくて感激しましたので、
私のブログに記事にして載せてしまいました(^^ゞ
それにトラックバックもさせて頂いたのですが、感激の余り重複してしまいました。(T_T)
申し訳ありませんが一つ削除をして置いてください。
それから、勝手に竹べらの欲しい方はzuccaさんに注文してみればなんて載せてしまいましたので、
そんなご注文がありましたらよろしくお取りはからい下さいね。
そして素敵な竹べらを作って下さったご主人様にもよろしくお伝えくださいませ。
投稿: シマのママ | 2006年8月15日 (火) 16:07
シマのママさん、こんばんは~。
TBありがとうございました。
(ダブっていたので1個削除させていただきました。)
竹べら 気に入ってくださったようで、私も嬉しいです。
竹べらは 作業台を注文してくださった方に(材料の竹がある時にだけ)一緒に送って差し上げています。
NHKのテキストに載っていたのを参考に作りました。
何本も作るうちに、だんだん こつ なども分ってきました。
台を送った方からのメールなどからもヒントをいただき、最初に比べだいぶ良くなってきていると思います。
小さな竹べらですが、それなりに試行錯誤ありますね~。
もし竹べらがほしいと言う方から連絡をいただいた際には、材料などの都合がつけば、出来る限り、対応したいと思います。
ありがとうございました。
投稿: zucca | 2006年8月15日 (火) 21:27