布ぞうり How to 2
布ぞうり How to の続き です。
【鼻緒を編みこむ】
9.鼻緒の中綿の1/3量を10センチほど切り落とす。
10-11.鼻緒を隠すための布(巾4cm 長さ25cm 2つ折り)を挟み込む。
輪は外側
12.鼻緒の位置を決める。
13.鼻緒をロープの間に交互に編みこむ。
14. ⑩⑪で挟み込んだ布で鼻緒を隠しながら編みこみ、鼻緒を固定する。
15.外側の紐に2回まきつけて布を編みこみ 真ん中で休ませる。
左の鼻緒も同じようにし、布を真ん中で休ませる。(布先はロープの下向き)
16. 新しい布で真ん中から編み始める。
布端は真ん中のロープの間から裏に出す。(写真は横に渡してあるがこれは間違い)
17.かかとまで編み進む。かかと少し手前で、黄色の芯は切り落としておく。かかとまで編んだら、布は真ん中の紐の間に,布先が下に向くように(裏に出るように)入れる。
18.ロープを台から外し、かかとの形を整えながらしぼる。
19.布を入れた場所に竹べらを挿し込み、布を かかとをくるむようにし、竹べらの先端に布の先を挟み、下に引きながら、かかとが綺麗に見えるように布を引き抜く。(何度か繰り返す)
布端は 1cmほど残し、余分な布はカット
鼻緒の先つぼつけと裏の始末は後日up。(写真のない箇所も)
【先つぼ つけ】
22-25.輪の部分を 竹べらなどを使い、裏側に通し、
輪の間に「編み始めの布とロープ=A」をくぐらせ、
表側から先つぼを上に引き、Aを裏側に固定させ、Aは5~6センチ残して切る。
26-28.先つぼ布を表に出したら、よりを少し戻し、
右と左の先つぼを交差させて鼻緒の真ん中に先つぼをつける。
29-31.2回ほどひねり、竹べらで裏側に出す。
30のように裏に出ているナイロン紐をくるみ、解けないように強く縛る。
先つぼ用の布を1~2センチ残して切る。
32.-34 布端の始末。布端は1センチほど残して切る。
~~~☆~~~☆~~~☆~~~
☆「布ぞうり」のカテゴリー↓ もあります。
https://zucca.way-nifty.com/ciao/cat4425114/index.html
☆作業台は↓こちら。ご希望の方にはお作りしています。
https://zucca.way-nifty.com/ciao/nunozouri_dai.html
| 固定リンク | 0
「趣味」カテゴリの記事
- ソックニッティング②③④(2020.06.12)
- ソックニッティング② イチゴ(2020.05.04)
- ×× クリスマスシンボル ×× 8月の針仕事(2018.08.31)
- ラッパズイセン 20180306(2018.03.06)
「布ぞうり」カテゴリの記事
- オオムラサキ & 布ぞうり♪(2011.07.12)
- 可愛い実 & 布ぞうり完成♪ 2010.08(2010.08.27)
- オナガの群れ & 布ぞうり始め~(2010.08.22)
- お花見日和♪ ’10.04.06(2010.04.06)
- キルト完成♪ & 布ぞうりも(2010.03.30)
コメント