クジャクチョウ(孔雀蝶)2024.09
昨年の9月に初めて見れたクジャクチョウ 表翅の鮮やかな赤褐色と大きな目玉模様に心奪われました。
もう一度 じっくり見てみたいと思い、今年 湿原へ出かけたのですが、
ここの湿原では 近くの花で熱心に吸蜜している姿を見る事が出来、来た甲斐がありました。
マツムシソウの花で吸蜜するクジャクチョウ 見つけた時は遠くにいましたが、待っていたら近くにやって来ました。
クジャクチョウが良くとまっていた花はマツムシソウ
ほかの蝶ではヒョウモンチョウセセリチョウなども見られた
↓ 写真はキタテハ
ここからは クジャクチョウ写真館
他の蝶が来た時も 4つの目玉が見えていました。
この目玉模様は”鳥類などの天敵から身を守る効果がある”と考えられているとの事。
以下 ウィキペディアより抜粋
クジャクチョウ(孔雀蝶、学名:Inachis io)は、
タテハチョウ科タテハチョウ亜科に分類されるチョウの1種。
開張5.5cm成虫の前翅長は26-32mm。
4枚の翅の表側前縁にそれぞれ大きな目玉模様がある。
この目玉模様は鳥類などの天敵から身を守る効果があると考えられている。
また、目玉模様がクジャクの飾り羽を思わせるのでクジャクチョウの和名があり、
英名でもクジャクと同じく "Peacock" と呼ばれる。
目玉模様以外にも、翅の表側は鮮やかな赤褐色で、褐色の縁取りがある。