湿原の花 赤色系
高原の素敵な景色をカメラに収めてから
4.5kmほど先の湿原へ 向かいました。
ここは
長野県のほぼ中央にある霧ヶ峰高原(標高1540m~1925m)の北西部に位置し
総面積は43.2ヘクタール、泥炭層は8.05mに達しています。
12,000年前に誕生した湿原一帯は自然豊かで、山野草の宝庫です(^^)/
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
ヒンヤリ爽やかな空気に包まれて木道を散策、
立秋過ぎていましたが まだ沢山の花が見られて やっぱり来てよかった!
今の時期は なんといってもこの花ですね。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
小さな花
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
◆ フウロソウ
ここで見られるのは アサマフウロ・ハクサンフウロ・タチフウロ
愛らしい花で大好きなので つい撮ってしまうのですが、
見分けがさっぱりわからないので フウロソウの仲間 と言う事で
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
分布:本州の中部地方、関東地方
亜高山帯から高山帯の草原や稜線などに自生
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
・キク科 ヤマボクチ属の多年草
・分布:福島県以南の本州・四国・九州
他の赤色系の花は ノアザミ・吾亦紅など咲いていました。
(今週は お天気がスッキリしないので、花の写真を小出しにする事にしました('◇')ゞ)
時間がありましたら また お立ち寄りください。
※ 花の名前など違っていたら教えて下さい。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ノビタキの羽繕い とウグイス 動画 2018(2018.08.30)
- ノビタキ幼鳥 動画編 2018(2018.08.27)
- 湿原の蝶 アカセセリ. コヒョウモンモドキ 2018(2018.08.26)
- 湿原のシジミチョウ 2018夏(2018.08.26)
- 湿原のノビタキ親子 2018(2018.08.23)
「自然」カテゴリの記事
- 菊戴 2019(2019.02.09)
- ミヤマホオジロ 2019.01(2019.02.01)
- 柿と梅 2019.01(2019.01.21)
- トラツグミ 2019.01(2019.01.19)
- 可愛い冬鳥たち 2019.01(2019.01.11)
「花」カテゴリの記事
- 柿と梅 2019.01(2019.01.21)
- トラツグミ 2019.01(2019.01.19)
- 河原にて① 秋の蝶 2018・10(2018.10.16)
- 鳥見散歩 10月上旬(2018.10.15)
- 9月のステッチ(2018.09.30)
コメント
高原のお花はピンク系が多いんですね~
チダケサシが可愛い(*^。^*)それにしても
もう秋のお花が咲いてるんでしょうか?
投稿: シェル | 2017年8月18日 (金) 06:56
コメントをありがとうございます。
ピンク系 多かったです。
黄色系も多かったですよ~。
ハバヤマボクチは秋に咲きますね。
ブルーのマツムシソウも 私の中では秋のイメージなんですけど、
正直なところ どれが秋の花なのかよく分かりませ~ん('◇')ゞスマヌ
投稿: zucca | 2017年8月18日 (金) 16:07
こんにちは!
高原の秋の気配が伝わります。
それにしても、望遠の野鳥、接写の草の花、ただシャッターを押すだけの私からすると、いつも感心しています。
お願いです、写真を私たち数人のデジカメ勉強会に使わさせてください。お願いです。
投稿: 正丸 | 2017年8月19日 (土) 11:58
コメントをありがとうございます。
高原の冷涼な気配を感じて頂けて何よりです。
写真の事 了解しました。
私もカメラ任せなのでお恥ずかしいですが、この写真で良かったらどうぞお使いください。
花の写真が続きますが、その中にも 使えそうなのがありましたら ご利用ください。
有難うございました。
投稿: zucca | 2017年8月19日 (土) 20:32
高原の赤い花。やっぱり高原らしくて爽やかですね。
ヤナギランもシモツケソウもこちらでは見れれないので、今年はここで楽しませていただきました。
フウロウは葉っぱを見るとアサマフウロかなと思いますがどうでしょう?(^-^;
投稿: せおと | 2017年8月19日 (土) 21:57
コメントをありがとうございます。
ヤナギランにシモツケにフウロソウ この季節の高原のお花ですよね。
フウロソウは アサマ・・・でしょうか。
有難うございます。
葉っぱなどもちゃんと写してこないといけませんね。
投稿: zucca | 2017年8月20日 (日) 21:08
おはようございます。
写真の事 了解していただきありがとうございます。
30日に紹介することになります。
投稿: 正丸 | 2017年8月21日 (月) 05:52
コメントをありがとうございます。
写真 お役に立ちそうでしょうか。
良しくお願いします。
投稿: zucca | 2017年8月21日 (月) 15:39
こんにちは!
午前中は、友人たちとのデジカメ勉強会でした。持ち寄った写真を互いに批評しました。
最後にお願いした、Zuccaさんの写真を見せました。特に野鳥の写真のシャープさに感心していました。
ありがとうございました。
投稿: 正丸 | 2017年8月30日 (水) 17:46
コメントをありがとうございます。
勉強会では、写真をみなさんに見てもらえて、写真を撮る張合いがありますね。
拙ブログの野鳥の写真も見て頂き恐縮です。
また何かお役に立てそうでしたらいつでもどうぞ。
連絡 有難うございました。
投稿: zucca | 2017年8月30日 (水) 21:42