ムラサキの・・・シジミとシメジ
とはいえ、お料理ではありません(^^ゞ
朝の散歩道で 朝露が残る枝にメロディーを奏でるもみじ♪゜・。。・゜゜・。。・゜♪゜・。。・゜゜
Topが重たい写真になりましたが、なんとなく気に入った写真です。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
アオゲラと遊んでもらった帰り道 直線的に飛ぶ茶色の蝶を見つけました。
葉に止まり翅を広げ・・・日光浴をはじめました。越冬中の蝶は 体温を上げるため陽射しのなかで翅を広げ体を温めるので、美しい翅表を見せてもらえます。
日光浴するムラサキシジミ 同じ個体ですが 見る角度や光の方向による色の変化を楽しめました。 09.12.06
ちなみに この個体は♂と思われます。
(♂♀の見分け、ジュリジュリさんのブログを参考にしました。
”オスのほうが青い部分の面積が広い・・メスのほうが青い部分の上部がかくっと欠けていて・・・”)
ジュリジュリさんのブログはこちら→クリック
♂を撮るのは初めて♪
今まで出会ったムラサキシジミ↓と見比べると 青い部分がやはりちょっと違うような気がしますが、どうかな??
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
もう一つの紫は こちら↓林床で見つけた茸
枯葉で気づかずに あやまってひっくり返してしまって・・・(^_^;)
茸には悪いことをしましたが、とてもキレイな薄紫のヒダを見ることが出来ました♪(^^ゞ
ムラサキシメジ(名前が違っていたら教えて下さいね)
09.11.29撮影 大学のキャンパス内雑木林で
多分 食用茸
持ち帰って試食したい気持ちはあったのですが、万が一違ったらのコワサで持ち帰れませんでした。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- 公園散歩 8月後半(2017.09.15)
- 大青蜂 2016.08(2016.08.27)
- 蝶蜻蛉 2016(2016.07.31)
- ブルービー 08.31(2014.09.01)
- 蜻蛉釣り 今日は・・・(2013.09.24)
「自然」カテゴリの記事
- 山笑う頃 マヒワ来る 2018(2018.04.07)
- ミソサザイの囀り 201803(2018.04.05)
- ギフチョウ動画 &スギタニルリシジミ他 2018.03(2018.04.03)
- ギフチョウ 2018(2018.03.31)
- 高遠の・・・ 2018.03(2018.03.29)
コメント
トップの写真とても素敵です
良いショットですし
写真の言葉も素敵ですわ
zuccaさんは写真だホンマにお上手ですね。
まだ蝶が飛んでいるんですか?
綺麗な色の蝶ですね
投稿: じの | 2009年12月 9日 (水) 15:37
じのさん、こんばんは。
トップの写真のこと 有難うございます
ちょっと暗いかな?と迷っていたのですけど、ちょっと安心しました。
蝶飛んでいるんですよ~、この蝶は 蝶のままで冬を越すので、暖かな日には日光浴する姿が見られる事もあるんですよ


青い色が綺麗でしょ!飛んでいる時に チラチラ見えると ハッとします
投稿: zucca | 2009年12月 9日 (水) 19:08
こんばんは。
シジミとシメジでお料理ではありませんとのことわりは・・
チョウとキノコのお話でしたか
ムラサキシジミは私も先日見かけました~♪
でも翅が痛んでいて痛々しかったです。
淡い紫のシメジは初めて見ました。綺麗な色ですね。

試食してみたい気持ちは同感です。
はっきり食用と判断できないものは危ない危ないヾ(;´Д`A
私もトップの写真、素敵ですに一票
朝にこんな光景を見ると、一日何か好い事がありそうな気がしますね
投稿: シマのママ | 2009年12月 9日 (水) 19:46
シマのママさん、こんばんは。
良く考えたら 紫のシジミなんて 美味しそうじゃないですよね~(^^ゞ
そちらでも飛んでいたのね
でも痛々しいと写真載せ難いですね。
紫のシメジは 色も綺麗でしたが、茸も新鮮そうでとってもきれいでした。
水滴大好きなんです。つい写真を撮りたくなります
ちょっと惜しい事をしたような気もしてるんですけど
でもやっぱりコワイですよね、ニュースになっても・・・なんだかね(^^ゞ
トップの写真に 1票を ありがとう~。嬉しいです!
投稿: zucca | 2009年12月 9日 (水) 21:16
こんばんは。

私も topの写真素敵ですに 一票♪
でも、zuccaさんの写真は、みなステキです。
↓の“あおげら”の写真もとても優しい感じが好きです。
青空をバックに浮かぶ“めじろ”もステキ!!
富士山の写真も、こんなに綺麗に、鮮明に撮れるんですね~!!
どれも全部 絵葉書になれますね
いつも、ステキな写真とよく遊んでくれる“黒猫君”に、ありがとう~
投稿: あーか | 2009年12月10日 (木) 00:42
あーかさん、こんばんは~。


富士山の写真は 目いっぱいアップにして撮りました。
トップの写真に1票ありがとう~。嬉しいです
アオゲラやメジロにも1票と思っていいですか?嬉しいなぁ(^o^)丿
メジロもふっくらしてて可愛かったです
こちらからは近いんですよね~、近すぎて全体が見えません(^^ゞ
黒猫君もお役に立って嬉しいです。
私も時々マウスで遊んでいますよ!
右手を前に出すのはすぐできるんですけど、左手を上にあげるのが なかなか出来ません。
投稿: zucca | 2009年12月10日 (木) 19:18
おはようございます
綺麗な蝶ですね
南阿蘇には特別天然記念物のオオルリシジミが生息しています
実は実物を見たことがないんですよ
投稿: さすらいのギターマン | 2009年12月12日 (土) 09:07
こんにちは!
きらきら輝く五線に赤や黄色の音符♪
どんなメロディーが聞こえてきたのでしょう。
素敵な発見ですね。
ムラサキシジミの記事の紹介ありがとうございます。私も最近見かけるようになりました。でも、開いてくれない子ばかりです。この瑠璃色が見られると感動しますよね。
シメジの色、なかなかシックな薄い紫色できれいですね。私もきのこは、おいしいと言われても、怖くて食べられません。同定に自信持てないし・・・
投稿: ジュリジュリ | 2009年12月12日 (土) 18:24
さすらいのギターマンさん、こんばんは。
綺麗な蝶でしょ。この瑠璃色は魅力的です
オオルリシジミ 地元で見られるなんてうらやましい~。
名前は聞いたことありますけど、一度見てみたいです。
幼虫の食草はクララですよね!
来年の5~6月はクララが群生する場所も撮影ポイントに加えて下さいね♪
投稿: zucca | 2009年12月12日 (土) 21:34
ジュリジュリさん、こんばんは。
ムラサキシジミの記事 とっても参考になってます。勝手にリンクしてゴメンね。
♂は初めてで ちょっぴり嬉しかったです。
ホントに この瑠璃色は感動しますよね。特に開き始めがなんともいえません。
こちらの蝶は 良く開いてくれますよ~、きょも陽射しがあって暖かだったのですが、ウラギン♀が翅を広げていましたよ!
綺麗な茸でしょ、上品な薄紫色でした。

やっぱり茸はコワイですよね~。
バター炒め等で食べると良いみたいなんですけど
投稿: zucca | 2009年12月12日 (土) 21:52