チダケサシ & ミツバの花(7/5)
昨日(7/4)は今年初の真夏日でしたが、きょう(7/5)も暑かったです。最近は夕方の散歩ばかりだったので、久しぶりに午前中 散歩に出ました。
林のせせらぎから メジロの声が賑やかに聞こえていました。葉っぱのすき間からのぞくと みんなで水浴び中♪
メジロ 水浴びを終えて近くの枝に止まった一羽 ボサボサで~す(^o^)丿
きょう咲いていた小さなお花 2種を載せます。(2つとも初見でした)
チダケサシ(乳蕈刺) 田んぼの傍の湿地に咲いていました。
円錐状に咲く小さな花はあまり目立ちませんが アップで見ると一つ一つ繊細な感じでとてもきれい
チダケサシ (乳蕈刺)
・ユキノシタ科 学名:Astilbe microphylla 花期:夏
・山野の湿った草地に生える多年草。
・「チダケ(乳蕈)」(食用になるキノコ)をこの茎に刺して持ち帰ることから
名づけられたそうです。
参考HP「植物園へようこそ!」
こちらは 「ミツバ」 の花だそうです。 林縁に咲いていました。
ミツバって雑木林にもあるんですね。
白い小さなお花 キレイです、葉っぱを見ると やっぱりミツバ♪
お吸い物や茶碗蒸しなどの料理には欠かせません♪
*** オマケの花たちです ***
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 山笑う頃 マヒワ来る 2018(2018.04.07)
- ミソサザイの囀り 201803(2018.04.05)
- ギフチョウ動画 &スギタニルリシジミ他 2018.03(2018.04.03)
- ギフチョウ 2018(2018.03.31)
- 高遠の・・・ 2018.03(2018.03.29)
「花」カテゴリの記事
- ギフチョウ動画 &スギタニルリシジミ他 2018.03(2018.04.03)
- 高遠の・・・ 2018.03(2018.03.29)
- コツバメ探して・・・ 2018春(2018.03.26)
- 春分の日の雪 /今年の春蘭(2018.03.21)
- 薬草園から②イチゲ・カタクリetc(2018.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 山笑う頃 マヒワ来る 2018(2018.04.07)
- ミソサザイの囀り 201803(2018.04.05)
- もうすぐお別れ(2018.03.28)
- コツバメ探して・・・ 2018春(2018.03.26)
- 夏鳥に会いに① (2017.05)(2017.05.13)
コメント
1週間ぶりでしょうか、おひさです。
ネジバナを観察することに時間を割きすぎて、
他の観察をおろそかにしていましたら、
ほとんどの花は見る間もなく散っていました。
ようやく他の花も見に行けると出かけてみれば、
暑いし、雨は降りそうだし、結局不完全燃焼です。
今年もホトトギスの声は聞こえるものの、
姿を確認しないまま終わってしまいそうです。
藪が濃いので、野鳥を観察するには不向きです、この土地は。
ヨウシュヤマゴボウの花は私も今写真を載せてきました。
確かに、花が咲いている状態が、この植物の「花」ですね。
派手すぎますから。
でかい植物では、タケニグサも花が咲き始めました。
こちらも花自体は繊細ですが、体が大きすぎますね。
ベランダではオトギリソウの花も咲き、
山にはウツボグサの花も咲いていました。
結局ゼフには出会えませんでしたが、
他にも面白い虫もいるし・・・と諦めます。
すでに暑さに負けてしまいそうな私ですが、
zuccaさんは暑さ知らずのお体ですか?
今年の最高気温は何度でしょう。。。
レイザーレイサーを着た北島康介のように
記録更新ばかりが続かないように祈ります。
投稿: sasama_tea | 2008年7月 7日 (月) 03:06
おはようございます。
あら、水浴びメジロ、初めて見ました~、
ぼさぼさだけど、なんだか可愛い♪
このところ、暑い日々になっていますが、
鳥たちはこうやって、すぐ水浴びできていいな。
ミツバの花、あ、ほんとだ、小さくて白くて
可愛い!
ひっそりと咲いていても、ちゃーんとわかりますね。
シモツケ、きれいですね~。
暑くなってくると、ダウンです、zuccaさんのように
歩かなくては・・・と思いつつ、腰が重い~~(^^ゞ
投稿: ぴよ | 2008年7月 7日 (月) 05:18
おはようございます。
水浴び後のメジロ、ボサボサでもスッキリした顔してるね。
チダケサシ、初めて見ました。
淡い色がとても綺麗ですね。
ミツバの花も小さくて可愛いですね。
暑くなって、日が昇ると出足が鈍ってしまいます。

かといって、家で何をするでもなく暑い暑いと参っています
投稿: シマのママ | 2008年7月 7日 (月) 08:39
sasama_teaさん、こんにちは。
私のほうこそご無沙汰です。
ネジバナも近くで見ると 美しい花、sasama_teaさんがとりこになるのも分かります。
トンボソウも咲き始めましたよ♪
ホトトギスの声はこちらでも聞こえますが、姿は見られそうもないですね。
鳥見はこちらも全然ダメですが、鳴き声だけでも聞こえてくると嬉しいものです。
ヨウシュヤマゴボウは今の時期が好きです。
タケニグサの花もチラホラ 毒草らしいですが、花はいい感じですよね。
ベランダにオトギリソウ・・・また実生からですか?こちらでも咲き始めました。ウツボグサはもうそろそろ終わりのようです。
ゼフは来年の楽しみですね。ハンノキやブナ類の林を歩かれたら出会えるかもしれません。
私は寒いほうが苦手です。あはっ レイザーレーサーで・・・水泳選手にはどんどん記録更新を、そしてメダルへの期待も高まります。
最高気温の記録更新は勘弁して欲しいですね、この夏はどうなんでしょう、梅雨明けも早いかも。
水分補給をこまめにして熱中症にならないよう気をつけなくては。
投稿: zucca | 2008年7月 7日 (月) 16:05
ぴよさん、こんにちは。
ぼさぼさメジロ 可愛いでしょ~、暑い日だったので 余計に 気持ち良さそうに見えました。
鳥のように ささっと水浴びできたらいいですね、毎日蒸し暑いですよね~。
ミツバの花 ねっ、小さくて可愛いでしょ、パセリもミツバも同じセリ科だそう、ひっそりだけど 素敵です~。
シモツケも見ごろでしたよ。
梅雨の晴れ間 外は暑くて散歩も汗だく・・・。
でも「きょうはどんな出会いがあるかな」と・・・ちょっとワクワクしながら出かけます♪
ぴよさんは 今 何街道のどの辺ですか、新しいゴール目指してがんばりましょう!
投稿: zucca | 2008年7月 7日 (月) 16:10
シマのママさん、こんにちは。
水浴び直後でボサボサメジロでしたが、瞳がキリッとして すっきり見えますよね♪
チダケサシはシマのママさんも初めてでしたか、あまり目立たない花ですけれど アップで見るととってもキレイでしょ♪
ミツバの花も可愛いですよね、いつも花が咲く前に食べちゃうので・・・野菜の花は栽培してないとなかなか見られませんものね。
そちらのほうはもう梅雨が明けたのでしょうか。暑いと針を持つ手も汗ばんで 手仕事はかどりません。
でも夏はこれから 今のうちに汗をかいて 暑さにだんだん慣らしておかないとね。
夕方の散歩もいいですよ~、早めに夕食の準備をしてお出かけしてみてはいかが(どこかで聞いたせりふ(^^ゞ)
私は やはり早めに準備できなくて帰ってから忙しい思いをしています・・・(^^ゞ
投稿: zucca | 2008年7月 7日 (月) 16:17
メジロさんがかわいく撮れてますね。バックの玉ボケもいい感じです。
この子の皮膚は、もしかしたら黒いのかしら。それとも、小さな羽毛が黒いだけなのかな。お腹の中央も黒い線になっていますね。・・・なんて、変なことが気になってしまいました。
チダケサシ、拡大してみると、とても優しいきれいな色をしたお花ですね。草に埋もれていると、見過ごしてしまいそう。小さなものを見つける名人ですね。
投稿: ジュリジュリ | 2008年7月 8日 (火) 12:27
ジュリジュリさん、ありがとう~。
水浴びしたばかりのメジロはボサボサで可愛いですね~。
皮膚の色がでてるのかしら?確かに黒っぽいですね。
おなかの線もありましたね~、全然気づきませんでした(^^ゞ男の子だったのね。
チダケサシの花 ピンクに紫に・・・きれいでしょ。もっとマクロで・・・撮れたらなぁ。
最近は鳥はあきらめて、足元の小さな花や蝶に目がいってます(^^ゞ
投稿: zucca | 2008年7月 8日 (火) 22:32
ぼさぼさメジロ、かわいいですねぇ~♪
最近メジロの色が保護色になって、なかなか見つけられません(^^ゞ
ミツバの花、先日私もワンコの散歩で見かけました。
見たことあるのに、何の花だったかなぁ~と写真だけ撮ったのですが、やっとスッキリしました♪
投稿: orenge | 2008年7月10日 (木) 12:54
orengeさん、こんにちは。
お元気でしたか?
ボサボサメジロ 可愛いでしょ、水浴び後すぐはこんな風なんですね。これからゆっくりおめかしするのかな(^o^)丿
メジロも他の鳥も見つけ難くなりましたね。メジロは特に保護色ですものね、可愛い鳴き声が聞こえてきた時にはイメージするだけでも楽しいです。
ミツバの花 見たことあるのですか、私は初めてで、「ミツバ」にたどり着くまで時間かかって大変でした~(^^ゞ
でも 名前が分かるとすっきりしますね♪
投稿: zucca | 2008年7月10日 (木) 15:19