ログキャビン作られた方 教えてくださいませ。
ハギレの整理 ず~~~っと前からの課題です。布ぞうりでは小さな布は使えないので、全然減りません。
ログキャビンで作品を作ろうと、本やWebでパターンを探したら、2通りあって、迷ってしまいました。
AとB わずかな違いですが、2のところから違ってきます。
最後まで縫うと
Aのパターンは薄い色が3つのコーナーを占めていますし、
Bは濃淡 2コーナーずつになっています。
縫う時は Aのほうが縫いやすそうで、Bはちょっとめんどうそう・・・。
たくさんつなげていったら、各コーナーの差が何か影響するのかな・・・など、初心者の私にはちょっとの違いが大きな疑問になっています。 ログキャビン作られた方 教えてくださいませ。
それでログキャビンちょっと後回し。
在庫の中に5cm角の布切れが沢山あったので、これを利用してボーダーを作り 袋物を作ることにしました。
←最初はこの分だけと思っていましたが、
リバティの布地を切ってしまうのはもったいないので、全部生かすことにしました。
↓ あとから三角形(土台と同じ紺の生地)を縫い足すことになり手際が悪いのですが、計画変更では仕方ない。
☆ハギレの整理 まず手始めにアイロンかけなおしから・・・それだけでも気が遠くなる~。(^_^;)
アウトレットでは人気者の
大道芸のお猿さんが竹馬に乗って・・・ずいぶん上まで上っていますね~♪
ズボンからちょこんと出てる尾っぽがかわいい。
| 固定リンク
「手作り」カテゴリの記事
- ラッパズイセン 20180306(2018.03.06)
- ミニソックス(^^)/ 1/29(2018.01.29)
- ++ステッチ++ 欲張って・・・(^^)/(2017.09.13)
- ++ ステッチ ++ クリスマスシンボル 3段まで完(2017.12.01)
- 小さな花と窓辺の花(2017.05.07)
「趣味」カテゴリの記事
- ラッパズイセン 20180306(2018.03.06)
- ミニソックス(^^)/ 1/29(2018.01.29)
- ++ステッチ++ 欲張って・・・(^^)/(2017.09.13)
- ++ ステッチ ++ クリスマスシンボル 3段まで完(2017.12.01)
- 初挑戦、自家製リコッタチーズ♪(2007.07.07)
コメント
こんばんは~♪
おおっ、ログキャビン、いよいよですね!
ごくごくシンプルなパターンであるものの、
布の表情によって、ずいぶんと仕上がりが変わりますよね。
そこがこのパターンの楽しいところ。
布遊びの雰囲気で作るのに、ぴったりですね。
私は、いつもパターンとしては、Bの方。
特に理由はないんだけど、作るかな・・・と思うと
こちらになってます。
でも、Aのパターンも良いですよ!
Aのパターンの方が、面白味のある雰囲気に
なりそうですね。
Aの最後の布2枚部分がポイントになるように配色するのも
いいかも。
何枚このパターンをつなげるか?ということで
雰囲気も変わってくるので、ちょっと手間でも
全体図を作るのがお勧めですよ~。
パターンを何枚もPC上でコピーして全体図を考えるのも手だし
(私は古典的に、グラフ用紙にせっせと色塗りですが)
パターン数十枚(縮小のもの)をカットして、いろんな向きに
合わせてデザインを考えるとか。
出来上がったキルト、どのくらいの大きさ、何に使うものかと
用途を考えると、デザインも決まるのではと。
(マット?タペストリーかな?バッグかな?)
インパクトのあるデザインにしたいか、目に優しいデザインにしたいかとか、考えていくと奥深いですよね。
ちなみに、私のブログのあのブルーのログの時は、
10くらいのパターンの中から、結局一番シンプルな
『真っ直ぐの畝』にしました。
星の模様が現れるパターンも良いかなと思ったけど
結局シンプルに落ち着いたものです。
うわっ、だらだら書きましたが、少しご参考になれば。
ハギレでの袋物、これからの季節に良さそうな色合い。
う~ん、いい感じ(^-^)
投稿: ぴよ | 2007年5月23日 (水) 19:01
ぴよさん、こんばんは。
わ~い、たくさんありがとうございました。
ぴよさんはBのパターンなんですね、縫う時ちょっと手間かなと思いますけれど、私もBのほうがいいかな・・・と思っていました。
Aも縫うのが楽そうなのでちょっと惹かれます。
ログキャビンは、何枚作って何を作ろうというはっきりした目的はなかったのです。
ハギレの整理に 作れるだけ作って、そのあといろいろ考えればよいかなと思っていましたが、やはり最初にきちんと計画したほうが良いみたいですね。
パターンをたくさんコピーして、布を置いてみるのも良いですね。
濃淡の配置でいろいろパターンもできるし、楽しいけど、ちょっと(かなりかな(^^ゞ)悩みますね~。
ぴよさんのブルーのログキャビンも素敵ですよね。裏地もハギレ利用でいきたいと思っています。
私も目に優しいデザインでと思っているのですが、配色難しいです。
まずは袋物を完成させて、ログキャビンはそれからになりますけれど、また何かわからないことが出てくるかもしれませんので、その時はよろしくお願いします。
アドバイス とても参考になりました。
ありがとうございました。
投稿: zucca | 2007年5月23日 (水) 21:16
あ~、ビックリ。
zuccaさんが、丸太小屋を作られるのかと思いましたよ。
今土地を買って自分で小屋を立てるのが密かなブームだとか・・・
それもけっこう楽しそうだけど、女性の細腕でできることではないですからね。
パッチワークの出来上がりが楽しみです♪
ぜひ見せてくださいね。
投稿: misao | 2007年5月24日 (木) 10:03
misaoさん、こんばんは。
ガハッ そうでした、丸太小屋でしたね。
ビックリさせてごめんなさい。全然 丸太小屋のほうに頭が行きませんでした(^^ゞ
丸太小屋 いいですよね~、老後は緑の中で小さな丸太小屋住まいもいいわね。
自分で組み立てるログハウス 私の太腕なら大丈夫かも(^^ゞ
パッチワーク 私のは行き当たりばったりでどうなることやら。(汗)
待っててね。
投稿: zucca | 2007年5月24日 (木) 20:17
こんばんは~
パッチワーク始められたのですネ♪
袋物ができるのですか?
楽しみですネ
はぎれの整理で、途中変更もありで作りながら楽しむのもいいですねぇ
ログキャビン、私もBの方で作ったことがあります。
40cm角位のを繋いで、コタツ敷きみたいなのを作りました。
1つを大きくすれば、早く大きなものができると思ってネ・・・(^^ゞ
パッチワークって、パターンが決まると次は配色で楽しめますね。
それが難題だったりもするけど・・・
私もアナログで色鉛筆でい色塗りしながら楽しみました。
配色でいろいろ変化するログキャビン、楽しみにしています♪
投稿: orenge | 2007年5月27日 (日) 23:35
おはようございます。
はぁ~い、ハギレ整理の第一歩 始まりましたけど、今までのハギレがたまり放題なので、先が見えません(^^ゞ
ログキャビン orengeさんもBのパターンなのですね。
炬燵敷きもいいですね。
40cm角とはすごい大きい~。中心の正方形は何センチ角?早くできましたか?
図書館から ログキャビンの本を借りてきて見たら、配色もいろいろあるようで、迷います。
とりあえず袋物を・・・。
パッチワーク 又何かのとき お話聞かせてくださいね。
投稿: zucca | 2007年5月28日 (月) 08:29
おはようございます。
丸太小屋制作案、とても勉強になります(^^♪
やはり皆さんちゃんとした構想の下に制作なさってるのね。
行き当たりばったりの私は見習わなくっちゃ。
こちらでみんなのお話を拝見して作ってみたくなりました。
でも、布ぞうりの注文を貰ってるので、まずそれを済ませてからですね(^^ゞ
空木の木は中が空いてるのね。
こんどこっそり折ってみよう^m^
綺麗なお花を見せてもらって、花見散歩がしたくなりました。
私はマイペースの一人遊びが一番みたいです(^・^)
投稿: シマのママ | 2007年5月28日 (月) 08:42
シマのママさん、おはようございます。
丸太小屋 シマのママさんも作りたくなりました!
私も行き当たりばったりなので、とても参考になります。
やはり最初が肝心なのかも知れませんね。
布ぞうり 注文いただいて良かったですね。
作る励みになりますよね・・・昨日はとても暑かったので、素足に布ぞうり快適です。
織り込むときに ナイロン紐を入れないほうが、足裏に優しいみたいです。
ウツギ 手折って中があいてるかどうか、教えてくださいね。昨日行った公園事務所には満開のサラサウツギの切り枝が大きな花瓶に投げ入れされてましたが、とても素敵でした。
花見散歩 いろいろなお花が見られて今が一番良いときかもしれませんが、日焼けに注意してね。
私もマイペースの一人遊び 好き、シマのママさんと一緒みたい(^^ゞ
投稿: zucca | 2007年5月28日 (月) 09:23