コゲラ巣作り中
きのう平地ではミゾレでしたが、今朝は丹沢に雪が積もっているのがはっきり分りました。この冬よりも今朝の方が白かったみたい。
午前中 林に散歩に行ってきました。コゲラの鳴き声が近いと思ったら、すぐ隣の幹に。
丸い穴にあたまを入れて・・・なにか引っ張り出したような・・・。ここが彼らの巣♪
子育ての様子を少しは見ることができるかもしれませんね。
散歩の楽しみがまた一つ増えた~!
喜んで歩いていたら、何歩も歩かないところで「へび」が目の前を横切って行きました。私は そこから一歩も進めません。立ちすくんでしまいました。へびはしばらくじっとしていましたが、またするすると林の中へ消えてゆきました。もうへびも活動してる~、下も気をつけなくちゃ。
キランソウは
行くたびに大きくなって
いるみたい
ムラサキのお花
キレイですね。
~~~★~~~★~~~
雑木林に自生しているアケビ
葉にギザギザがあります。
葉の切れ込みが無く5枚葉
うちに来てから、
一度も実をつけません。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
スライドショー追加しました。| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 山笑う頃 マヒワ来る 2018(2018.04.07)
- ミソサザイの囀り 201803(2018.04.05)
- ギフチョウ動画 &スギタニルリシジミ他 2018.03(2018.04.03)
- ギフチョウ 2018(2018.03.31)
- 高遠の・・・ 2018.03(2018.03.29)
「花」カテゴリの記事
- ギフチョウ動画 &スギタニルリシジミ他 2018.03(2018.04.03)
- 高遠の・・・ 2018.03(2018.03.29)
- コツバメ探して・・・ 2018春(2018.03.26)
- 春分の日の雪 /今年の春蘭(2018.03.21)
- 薬草園から②イチゲ・カタクリetc(2018.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 山笑う頃 マヒワ来る 2018(2018.04.07)
- ミソサザイの囀り 201803(2018.04.05)
- もうすぐお別れ(2018.03.28)
- コツバメ探して・・・ 2018春(2018.03.26)
- 夏鳥に会いに① (2017.05)(2017.05.13)
コメント
コゲラも巣作りなんだ。まだあまり深くないのかな。しばらくは、鳥見の楽しみが続きそうですね。雛たちの誕生が楽しみです。
どんな蛇にであったのでしょう。ちょっと、写真を撮らせてもらえばよかったのに。それどころではなかったのかしら。毒蛇だと怖いですね。
シジュカラもどこかで巣作りしているのかもね。
実家近くで、三つ葉アケビを見ました。甘い香りがしていたのですが、アケビの花に香りがあるのかしら。別の植物からだったのかな。
投稿: ジュリジュリ | 2007年4月 5日 (木) 22:21
偶然ですね!
orengeさんのブログでもコゲラの巣作り写真を見せていただきました。
そして私も、今日コゲラが大きな穴を開けているのを見ました。
薄暗い場所だったので写真に撮れませんでしたが、次には時間を変えて見に行ってみたいと思っています。
ただ私が見たコゲラはかなり細い木に穴を開けていたので、あれで巣ができるのかどうか・・・ちょっと心配になりました。
ヘビにはまだ今年出会っていません。
(あまり会いたくはありませんけれど・・・)
鳥にばかり夢中になって踏んづけてしまったら危険かもしれませんね。
そろそろ注意しなくてはいけない季節なのですね。
アケビは一種類だけを植えても実がなりづらいのだそうですよ。
zuccaさんのは『アケビ』ですから、『ゴヨウアケビ』か『ミツバアケビ』を近くに植えておくと実がなるかと思います。
(そういう我が家にもミツバアケビしかないのですよ~)
投稿: misao | 2007年4月 5日 (木) 22:43
zuccaさん
コゲラの連続写真、いいですね。
シジュウガラの形もいいですね。
やはり女性のほうが辛抱強く、そして観察力も有るのです。
益々次への期待がつのります。
投稿: shima | 2007年4月 5日 (木) 23:10
こんばんは~
コゲラの巣穴、はっきり見えますネ♪
随分深そう~
misaoさんも発見したそうで、コゲラも一斉に巣作り準備なのですネ♪
今年は、コゲラの初見から鳴き声も確認できたせいか、良く見かけます。
きょうも雑木林に一人で入って、コゲラも見ました♪
こちらは、巣作りでは無い様子でしたが、
ヘビイチゴの花のようなのも見たのに・・・
ヘビの事は、まったく考えもしませんでした。
枯草の覆われた奥の方まで、ズカズカ入ってしまったけど・・・
今思うとゾ~としてきました。
もう、奥の方はやめよう~(^^ゞ
きょう私も、アケビの花見てきました♪
投稿: orenge | 2007年4月 6日 (金) 00:05
私も、カナヘビは見ました。ヘビはまだ見ていませんね。
ヘビは、いきなり踏みつけられたり、つつかれたりしない限りは、
自分から逃げていきます。
なので、ゆっくり歩くようにすると、おそらく先にいなくなると思いますよ。
それと用心のため、足首まで覆うような革靴を履くのも、防御にはなるでしょう。
アケビの結実の件について少し調べてみましたが、
一本の木だけではダメみたいですね。
山のアケビ類の花をもらってきて、人工授粉をしてみてはいかがでしょうか。
投稿: sasama_tea | 2007年4月 6日 (金) 03:06
おはようございます。
コゲラの巣作り、よく見つけられましたね。
これからの観察日記が楽しみ♪
見返りシジュウカラも可愛いね。
ヘビは何をされるとは思わなくても見るともう駄目、足がすくんでしまいますね。
姿だけでそう思われるのもかわいそうなのですけれどね(~_~;)
アケビの花、とても可愛い色ですね。
実はならなくとも綺麗に咲いてるお花で楽しめますね。
投稿: シマのママ | 2007年4月 6日 (金) 08:30
コゲラの巣作り、綺麗に撮れましたね! よく
わかりました。大変なんですね。嘴だけ使って
身体が入る大きさに開けるのですね。
キランソウのムラサキ色、優しくて美しい!
アケビの花はあんなに見事な実になるとは思え
ないほど可憐な感じです。嬉しい写真ありがとう!
投稿: nekozizou | 2007年4月 6日 (金) 14:58
ジュリジュリさん、こんばんは。
コゲラの巣 見つけましたよ。楽しみです!
あまり刺激しないように、でもここへ行った時はかならずチェックしてきますね。
へびは アオダイショウのようです。写真とろうかと思ったのですが、PCで確認する時また見なくてはいけないので・・・やめました。
今度もし遭遇したら写真撮って、ちっちゃく載せますね。
シジュウからも巣作りしてますねきっと。(^^♪
三つ葉アケビの花には甘い香りがあるみたいですよ。
私はまだアケビの花の香り かいだことないけれど、甘い香りクンクンしてみた~い。
投稿: zucca | 2007年4月 6日 (金) 19:42
misaoさん、こんばんは。
同じ日に、コゲラの巣作りを目撃していたなんて・・・すごい偶然ですね~、今は巣作りに忙しい時期なんですね!
写真楽しみにしています。
へび 会いたくないのにあってしまいました(--;)
これからは少し気にしたほうが良さそうです。
我が家のアケビ・・五葉アケビとばかり思っていました。
鉢はふやせそうも無いので、花を採ってきて受粉させてみようかな、
今年こそ上手く行くと良いなぁ~。
投稿: zucca | 2007年4月 6日 (金) 19:47
Shimaさん、こんばんは。
巣に頭を入れてコゲラは何をしているのでしょうね、
もう卵を温めてるのかしら・・・気になるところです。
シジュウからもたまには登場してもらって・・・今は鳴き声がとても力強くて、遠くまで良く聞こえますよ~。さえずりが美声です。
ヒナがみられると良いですね、乞うご期待。
私もワクワクです。
投稿: zucca | 2007年4月 6日 (金) 19:50
orengeさん、こんばんは。
コゲラの巣穴 偶然同じ日に目撃ですね、
misaoさんもですよ・・・(^^v
巣作りあちこちで始まっているようで、
雛も見れると良いですね!
へびを見てしまうと、林の散歩もちょっと怖くなります。
早めにあっておいて良かったとも言えるかな?
Orengeさんも気をつけて下さいね。
ふふっ ヘビイチゴとヘビ ちょっと無理ですワ(笑)
アケビの花 良い香り ありました?
投稿: zucca | 2007年4月 6日 (金) 19:53
Sasama_teaさん、こんばんは。
カナヘビは私も大丈夫、でも蛇は飛び掛ってくるような気がして苦手です。
足首まである革靴 は安心かもしれませんね。
お店にあるかなぁ。
アケビは毎年実を楽しみにしているのですが、自家受粉では上手く行きません。
今度林で花を見つけたら、ちょっと頂いてきて人口受粉をしてみます。
上手く行ったら秋には実が・・・楽しみ♪
投稿: zucca | 2007年4月 6日 (金) 19:54
シマのママさん、こんばんは。
コゲラの巣、歩道のすぐ傍の樹上でした(^^v
観察日記 頑張ってみますね。
でもクルマでないと行けないので、ドライバー次第です。
たまにはシジュウカラも・・・なんか新鮮な感じ。(独りよがりかも)
シマのママさんもヘビは苦手・・・お仲間ですね。
「ただ歩いてるだけです」ってヘビ君は言いたいかも。
ひょっとすると向こうのほうが、人間を怖がってるかもしれない(^^ゞ
アケビの花 優しい色で可愛いです。葉っぱもとても柔らかい感じ。
毎年花は楽しませてもらっているのですが、鉢を頂いた時は立派な実が1個ついていたの。
それで 自分でも実をならせてみたいとずっと思っているのです。
投稿: zucca | 2007年4月 6日 (金) 19:56
Nekozizouさん、こんばんは。
コゲラの巣 見つけましたよ。
ちゃんと丸い円に彫ってあって感心します。
もう抱卵しているのかどうか気になりますけれど、
次回また見てきますね。
キランソウの紫色 キレイですよ。
アケビの花は 優しい色合いです。
写真は蕾の状態なのですが、
雄花と雌花では印象がだいぶ違うようです。
投稿: zucca | 2007年4月 6日 (金) 19:58
> 我が家のアケビ・・五葉アケビとばかり思っていました。
ごめんなさい。お写真の花の色でそう思ったのですが・・・光の具合でそう見えたのかな?
淡い色の花でしたら『アケビ』ですし、『ゴヨウアケビ』と『ミツバアケビ』の花はどちらも濃いあずき色ですから、それで判断なさってください。
受粉させる花もその辺りをめやすに探してくるといいかもしれません。
うちのは『ミツバアケビ』なので丸い葉っぱのアケビの雄花を取ってこようと思っています。
今日コゲラの巣作りを撮ってきました。
TBさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
投稿: misao | 2007年4月 6日 (金) 20:51
misaoさん、TBありがとうございました。
こちらからもTBさせていただきましたので、宜しくお願いします。
アケビですが、三つ葉と五葉の2種類しかないと思っていたので、我が家のは葉っぱが5枚で五葉と、単純に思っていました。
oNLINEアルバムによると「ゴヨウアケビは葉縁が波型になっていて・・・」
とあります。花色と葉の形からも我が家のは 「アケビ」に間違いないと思います。
受粉の時の参考にしますね、いつもありがとう~。
投稿: zucca | 2007年4月 6日 (金) 21:12
アケビいろいろあるんですねぇ~
近くに、小豆色の大きな花をつけた株もありました。
葉っぱまで良く見て無かったので、明日にでもよ~く見て来ようっと!
TBさせていただきました。よろしく♪
投稿: orenge | 2007年4月 6日 (金) 22:27
orengeさん、TBありがとうございました。
アケビの種類 いろいろなんですね~(^^ゞ
2つだけかと思ったら、さらにもう一つ。
こちらではまだお花見ていませんが、
見分けるポイント分って また散歩の楽しみがふえましたね。
こちらからもコゲラとアケビにTBさせていただきますので、宜しくお願いします。
投稿: zucca | 2007年4月 7日 (土) 09:00
今晩は。
コゲラの巣を見つけられたのですね。
これからの、産卵、子育ての観察が楽しみですね。
しかし、蛇が近くにいたとすると、巣が蛇に襲われる危険性があるのでちょっと心配ですね。なにか、よい対策はないでしようかね。
投稿: ぴょんぴょん | 2007年4月 7日 (土) 18:55
ぴょんぴょんさん、こんばんは。
コゲラ 散歩道のすぐ近くで巣作りしていました。
巣作りの様子、林の縁なのでよく見えます。
徒歩で行けないのが難点なのですが、林に行ったときには寄ってきますね。
わくわくします♪
ヘビ 自分のことばかりでしたが、卵も狙われますね、全然気が回りませんでした。さすがぴょんぴょんさんです。
また一つ気がかりが・・・大丈夫かな、何か良い手立てはあるかしら。
とりあえず管理センターの人に 巣の場所とヘビの事、伝えたほうが良いかもしれませんね。
投稿: zucca | 2007年4月 7日 (土) 20:39