求愛のディスプレイ? ウーッ!
カワラヒワが 9羽ほどの団体でいました。草の実ばかり食べているベジタリアンだそうです。
どの写真も女の子のようですが、左の写真はもしかすると♂かな?
カワラヒワ は高い小枝に集まって、オス同士が闘い、勝ち残った強いオスだけメスに求愛して、順番に集団から出て行き(集団誇示行動)、
繁殖期は各つがいが、巣のまわり 直径約30メートル程の小さな縄張りをもって、全体としてゆるやかな集団(ルーズコロニー)になるそうです。
「鳥のおもしろ私生活」ピッキオ編著より
花の数 いくつくらいあるのか、
気が遠くなりそうです。
芽吹きはじめた枝先 これは何の木?
赤ちゃんの手のひらのように、開き始めた新芽です。
硬く閉じた冬芽がほどけてこうなるのかしら?
どうなっているのか、ちょっと興味有り。
(写真は 3/9撮影です。)
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 山笑う頃 マヒワ来る 2018(2018.04.07)
- ミソサザイの囀り 201803(2018.04.05)
- ギフチョウ動画 &スギタニルリシジミ他 2018.03(2018.04.03)
- ギフチョウ 2018(2018.03.31)
- 高遠の・・・ 2018.03(2018.03.29)
「花」カテゴリの記事
- ギフチョウ動画 &スギタニルリシジミ他 2018.03(2018.04.03)
- 高遠の・・・ 2018.03(2018.03.29)
- コツバメ探して・・・ 2018春(2018.03.26)
- 春分の日の雪 /今年の春蘭(2018.03.21)
- 薬草園から②イチゲ・カタクリetc(2018.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 山笑う頃 マヒワ来る 2018(2018.04.07)
- ミソサザイの囀り 201803(2018.04.05)
- もうすぐお別れ(2018.03.28)
- コツバメ探して・・・ 2018春(2018.03.26)
- 夏鳥に会いに① (2017.05)(2017.05.13)
コメント
お久しぶりです。
前の日記のタネツケバナですが、本来は「種付け」ではなくて「種漬け」、
つまり種籾を水に漬ける時期に花が咲くはずですが、
暖冬の影響で、去年の秋からずーっと咲き続けていました。
こんなことは初めてです。
そして、カワウですね。
その行動、ひたすら翼を広げて、ぱたぱたやっていませんでしたか?
カワウには皮脂腺がないため、水の中を潜って餌を採ります。
鵜飼いの、漁の状況を思い出すことが出来ますか?
水をはじかない分、潜るのは得意なようですが、その反面、餌採りの後はびしょ濡れです。
つまり、濡れた翼を乾かすために、あのような、他に対して誇示しているような行動を取っている訳です。
…と、私も最近知りました(笑) 鵜ーっ(意味不明)
キブシ、凄い花ですね。ここまでのものは、さすがに見たことがありません。
競争に有利な状況があったのでしょうね。
私の見る環境では、林縁に生えたキブシは邪魔者扱いされ、
ばしばしと切り刻まれています。ま、仕方がないのかな?
そしてそして、春に咲くリンドウですが、
こちらでは、小さい、例の写真の『フデリンドウ』と、
更に小さい『コケリンドウ』という種類が見られます。
どちらも二年草ですので、秋頃に姿を見せ、春の早い時期に花を咲かせます。
その他にも、高山型の『ハルリンドウ』という種類も春に咲きます。
とっても小さくて、それ故に殆ど気づかれない存在なのでしょう。
とーっても、かわいい花ですよ、見ていただきたいなぁ。
ちなみに参考まで、フデリンドウは明るい雑木林の中、コケリンドウは丈の低い草地で見られます。
ふふっ、小さい(植物体の大きさは『小銭程度』で伝わりますか?)ので見つけるのは大変ですが、
それに見合うだけの感動はあるはず。
投稿: sasama_tea | 2007年3月10日 (土) 01:06
すみません、いっぱい書いてしまいました。
もうひとつだけ、
楽天ブログで、カワセミを追ってる「みなみたっち」という方がいますので、
きっと、zuccaさんのお気に入りになるのではないかなぁ、
ということでURLを載せておきます。
http://plaza.rakuten.co.jp/usaginouta/ 【南風のメッセージ】
投稿: sasama_tea | 2007年3月10日 (土) 01:10
お早うございます。
濡れた翼を乾かすために、あのように翅を広げているのですか。
鳥にも、いろいろな特性や習性があるのですね。
カワラヒワ、これも実物にお会いしたことがありません。
鳥見散歩の目的が出来て楽しくなりましたよ~
当分は、ガーデニングそっちのけになりそ~です~
投稿: ぴょんぴょん | 2007年3月10日 (土) 09:02
sasama_teaさん、こんにちは。
種漬け花 種籾を水につける時期と言う事は春の花。
なのに秋からずっと咲きつづけて・・・気の毒、変だと思っているでしょうね。
カワウの事、詳しくありがとうございます。
求愛じゃないと分って 安堵しました。
廻りにはカモしかいないのに、何度も羽根を広げて、
(バタバタはしていなかったけれど)陽にあてて翼を乾かしていたのネ、良かった。鵜-ッ(意味不明)(^^ゞ
このキブシは公園内の池のほとりにあります。
すごい数ですよね。垂れ下がる花が、邪魔者扱いされて切り刻まれちゃうのかしら。残念ですね。
春に咲くリンドウ あるのですね~。とっても小さい花のようですが、一円玉とどっちが大きいのかな?
明るい雑木林の林ぶちと竹の低い草地、どちらも日当たりが好きなのかも。よ~し、今度歩く時は下も注意して歩かなくちゃ。
とっても合いたくなりました。
PS.みなみたっちさんのブログ 拝見しました。
私と同じ鳥好きさんのようですね。
あとでゆっくりお邪魔したいと思います。
いろいろとありがとうございました。
投稿: zucca | 2007年3月10日 (土) 11:12
ぴょんぴょんさん、こんにちは。
カワウは求愛行動ではなかったようで、安心しました。
羽根を広げて乾かしているのだそうで、
知らない事、お勉強することいっぱいありますね~。
私がカワラヒワとあう時は、いつも集団でいて、賑やかです。
木の上のほうにいる事が多いように思います。
>ガーデニングそっちのけになりそ~
あらら。私も北に帰る前に合いたい鳥がいっぱいです♪
ベニマシコにあいたいです。
投稿: zucca | 2007年3月10日 (土) 11:14
いろいろお勉強になります。
カワウは皮脂腺がないのですね。他の鴨さんたちは羽繕い以外は羽を広げていませんよね。カワウがたくさん羽を広げて乾かしている様子は巨大なコウモリがたくさんいるようで、ちょっと不気味です。
このカワウは足の付け根にも白班がしっかり写っています。立派な繁殖期に入った固体なんですね。ところで、求愛行動はどんなものなのでしょうね。
カワラヒワの縄張りは狭くルーズコロニーを作るのなら、近くにたくさんの巣があるはず。私は、見たことありません。見つからないように上手に作るのでしょうね。これから、熾烈な戦いが始まるのかな。追い出されたかわいそうな子は、来年に向けてトレーニング・・・
投稿: ジュリジュリ | 2007年3月10日 (土) 12:38
zuccaさん、 鵜ーッ!って、最高♪
楽しいです。
確かにこのポーズは誰かに羽根を見せているように見えますよね。
羽根を乾かしているとは・・・勉強になります。
私も今日はカワラヒワの団体を見かけました。
高い木の上でのんびり羽根繕いをしていて、とてもかわいかったです。
キブシの花って、いつみても目が回る~・・・@@
投稿: misao | 2007年3月10日 (土) 18:28
こんばんは。
あ・・・鵜ーっ!o(^o^)o
ダメだ、我が家の家の上を飛んでいく鵜を見ると
この・・・鵜ーっ!と一緒にマンボの曲が浮かぶように
なるなぁ、きっと!(^-^)
きゃ!ああ、楽しい~♪
投稿: ぴよ | 2007年3月10日 (土) 19:39
ジュリジュリさん、こんばんは~。
お勉強になりますよね。
羽根を乾かしているだけと言う事で、ホッとしましたよ~。
カワウ羽根を広げるとかなり大きいです、これが沢山いたらちょっと不気味かも。
足の付け根にも繁殖期の印が出るの・・・お勉強になります、ウーッ!(意味不明)(^^ゞ
求愛行動??どんななのでしょうね。今のところ一羽だけなので、ペアになれるのか気になります。
カワラヒワは夏にはあまり見かけない気がしますけど、留鳥なのかしら?つがいにならなかった子 シジュウカラはヘルパーの役をする子もいるらしいですね。
カワラヒワは、来年に向けて 筋トレか、たくましくならなくちゃ(^^ゞ
投稿: zucca | 2007年3月10日 (土) 20:02
Misaoさん、こんばんは~。
鵜―ッ!最高・・・サンキューです。
これが言いたくて、マンボ! 毎回しょうもないね(^^ゞ
水鳥なのに皮脂腺がないなんてねぇ~、でも誰かに求愛してるんでなくてよかったですよ、ほんとに お勉強になります。
カワラヒワは やはり団体さんで高い木の上でしたか。私もカワラヒワを見る時はいつも高みです、写真が撮れないよ~。
キブシの花 目が廻っちゃうの~?、確かに 花数多いですよね~。
お花のアップ写真を載せようと思っていましたが、載せなくて良かった(^^ゞ
投稿: zucca | 2007年3月10日 (土) 20:05
ぴよさん、こんばんは~。
鵜―ッ!・・・わぁ~い 大うけ~、サンキュ!(^^ゞ
ぴよさんの家の上空を鵜が飛んでゆくのですか、
羽根広げると相当大きいですよね。
鵜を見ても叫ばないでネ、
「マンボーッ!」って(^^ゞ(笑)
投稿: zucca | 2007年3月10日 (土) 20:09
こんばんわ~。
こちらも、チャンチャ、チャチャッチャ♪
鵜―ッ! マンボ♪
なんて、本物の鵜そっちのけでノリノリ(^^ゞ
川鵜を見て踊りだしたらどうしよう?
でも、私踊れないんだった(~_~;)
カワラヒワの可愛い姿、よく取れていますね。
それにキブシもすごいわ~!
投稿: シマのママ | 2007年3月10日 (土) 20:25
シマのママさん、こんばんは~。
チャンチャ、チャチャッチャ・・・パパ ラブス マンボ 違う?
軽いリズム♪
私も踊れないけど、ステップ踏みたくなりますね。
カワラヒワ お口をあけて 何を言っているのかしら?
キブシは すごいでしょー、すごすぎですね。
でもまだ花が少ないので、廻りが明るく感じましたよ。
投稿: zucca | 2007年3月10日 (土) 22:25