大紫露草(白花)→訂正 トキワツユクサ
散歩途中で 見たことのない花が咲いていました。
珍しい花かもしれない・・・・♪
写真に撮り、ネットで検索してみました。
名前は 大紫露草(ツユクサ科)ではなくて、
トキワツユクサに訂正します。ブリズさんに教えていただきました。
ブリズさんありがとうございました。
(白花もある・・と記載されていたので、
てっきり大紫露草と思い込んでしまいました。<m(__)m>ゴメンナサイ)
日本名 ノハカタカラクサ ツユクサ科ムラサキツユクサ属
別名 トキワツユクサ 学名 Tradescantia flumiensis Vell.
漢字では野博多柄草。
(本当はノハカタ ガ ラクサが正解なのですが、
誤用されたまま広がったためどの図鑑もこの説は採用してません、との事)
環境省レッドデータブック 記載なし 備考 記載なし
-oNLINE植物アルバムより-
大紫露草(ツユクサ科) 白い色でもこの名前なのだそうです。(^^ゞ
~~~・。*~~~・。*~~~
ねむの木(合歓の木)が咲き始めました。蕾も沢山ありますね。
夜になると葉を閉じる・・・「ね~むのは~な ねーむった~・・・・」
明日はまた._| ̄|〇。。。...で睡眠不足だ-
コムラサキ(小紫)も咲いてます。 二つの花ともやさしいピンク色ですね。
クマツヅラ科 学名:Callicarpa dichotoma
別名:コシキブ(小式部) 環境省レッドデータブック 記載なし
鋸歯が葉の半分以上(全体)にあるのが ムラサキシキブ
鋸歯は葉の先の半分だけにあるのが コムラサキ
上の写真は花ばかり。葉がちゃんと写っていなくて、どっちか分りませんね~。
この事を知っていたら、写真の撮り方も違っていたのに・・・。(^^ゞ
~~~・。*~~~・。*~~~
ベランダのローズマリーがこの時期に満開です。
いつもなら春先なのに。
花の時期を調べてみると 春~夏とありましたので、季節の勘違いではないようですが、いつもはもうとっくに咲き終わっているので、株が疲れないかと心配です。
ローズマリー 和名:マンネンロウ 別名:ロスマリン
シソ科 学名:Rosmarinus officinalis
植物に関しては「植物園へようこそ!」「oNLINE植物アルバム」を参考にさせていただきました。
~~~☆~~~☆~~~
オマケ
ここに集まって何を話しているのやら
| 固定リンク | コメント (11) | トラックバック (1)