ツクシカラマツ 開花(6/2)
3月中旬に 新芽を出した ツクシカラマツ、
2ヵ月半後の 本日 開花しました。
葉の間から 茎がツーッと伸びてきて、その茎の先に直径5ミリほどの小さな花をつけます。
開いたばかりの花 を 早速 写真に撮りました。
※去年の開花日は 4月中旬でした。
ツクシカラマツ キンポウゲ科の宿根草 自生地 山地の草原・林縁
年間管理:カラマツソウ類
- 置き場 6月~10月中:半日陰、10月中~5月:日当り。
- みずやり 4月中~10月中:乾いたら与える、それ以外は3日に1回。
- 肥料 芽出し時期 と 開花後 に 固形骨紛入油粕。
- ふやし方 種蒔 3月中~4月上。
株分 10月上~中(3年おきに3・4株ずつ芽出し迄棚下に置く)
- 用土 鹿沼土or日向砂or赤玉土8、腐葉土2。
- 備考 ツクシカラマツ:鉢植えが向く。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 12/21(冬至)& かぼちゃのいとこ煮(2004.12.21)
- ピンクッション完成♪ & 白花月見草開花(2011.10.13)
- 一息つけたね♪(2011.08.21)
- 白い月見草と・・・♪(2011.05.18)
- コケリンドウ 開花♪(2010.04.21)
「花」カテゴリの記事
- 柿と梅 2019.01(2019.01.21)
- トラツグミ 2019.01(2019.01.19)
- 河原にて① 秋の蝶 2018・10(2018.10.16)
- 鳥見散歩 10月上旬(2018.10.15)
- 9月のステッチ(2018.09.30)
コメント
トップの画像が涼しげな金魚に・・・!
かわいいですね♪
“ツクシカラマツ”の花、はじめて見せていただきましたが、花びらの形がすごく変わっていますね。
思わず大きな画面で観てしまいました。
奥行きのある美しい写真で楽しませていただきました。
実物に出会える日が来るといいな・・・
投稿: misao | 2005年6月 3日 (金) 17:58
季節を先取りして、タイトルバックを金魚にして見ました。チョット早すぎたかもと思ったんですが・・・。「パンダ」という名前の金魚もいましたよ~~。これも可愛かった。
ツクシカラマツ 線香花火のような花の咲き方するんですよ。これは 地植えよりも鉢植えのほうが向いているようです。園芸店で手にはいるのではないでしょうか。
無ければ、地方に行かれたときに山野草店に寄ってみるのも良いかも。
投稿: zucca | 2005年6月 4日 (土) 14:59