ナルコユリ? アマドコロ?
うつむき加減に花をつけるので、知らぬ間に蕾も膨らみ 見頃となっていました。
この鉢を頂いた時 名前が分からなかったので調べていたら「ナルコユリ」がまず目に入って来ました。それからず~~~っと「ナルコユリ」と信じていました。
今回 調べてみたら、「アマドコロ」というよく似た花があることが分かりました。
写真を見ただけでは、判別できないくらいそっくりなんですね、この花が (・。・;
二つの花を見分けるポイントはいくつかあるようですが、次のホームページを参考にさせていただきました。
石鎚自然写真館(http://www.morgenrot.jp/)の「ミニ花図鑑」から「ナルコユリ」
- 茎が丸いのが ナルコユリ、四角いのが アマドコロ。
- ナルコユリの花筒の基部には花柄との間に緑色の小さな膨らみがあるが、
アマドコロにはこれが無い。
──────────────────────────────
茎が丸いのか角ばっているのか、早速 茎に触って見ました。指が滑らかに廻せずつかえる感じがします。
また2番目のポイント「緑色の小さな膨らみ」も見られないようです。
やはりナルコユリではないのかな???永年信じていただけに、すぐには切り替えられないです。
でも今日からは アマドコロ 。
さて ナルコユリ と アマドコロ 管理に何か違いがあるのでしょうか?調べなくては。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 12/21(冬至)& かぼちゃのいとこ煮(2004.12.21)
- ピンクッション完成♪ & 白花月見草開花(2011.10.13)
- 一息つけたね♪(2011.08.21)
- 白い月見草と・・・♪(2011.05.18)
- コケリンドウ 開花♪(2010.04.21)
「自然」カテゴリの記事
- 菊戴 2019(2019.02.09)
- ミヤマホオジロ 2019.01(2019.02.01)
- 柿と梅 2019.01(2019.01.21)
- トラツグミ 2019.01(2019.01.19)
- 可愛い冬鳥たち 2019.01(2019.01.11)
「花」カテゴリの記事
- 柿と梅 2019.01(2019.01.21)
- トラツグミ 2019.01(2019.01.19)
- 河原にて① 秋の蝶 2018・10(2018.10.16)
- 鳥見散歩 10月上旬(2018.10.15)
- 9月のステッチ(2018.09.30)
コメント
こんばんは~
私も「ナルコユリ」として頂いて信じていたのですが、今回始めて「アマドコロ」の存在を知ってびっくりしました。やはりうちも「アマドコロ」でした。散歩で目にするとつい茎を見てしまいます(笑) みんな「アマドコロ」でした・・・
野鳥の写真かわいいですね!
斜め向かいのお宅の戸袋に、むくどりが今年も(3年目)巣を作った様子で、親鳥らしき鳥が一生懸命エサを運んでる感じです。近くで見たいのですが、望遠鏡で覗くわけにもいかず親鳥が電線に止まるのを眺めています。
投稿: orenge | 2005年5月28日 (土) 01:15
orengeさん、コメント・TB有難うございました。こちらからもTBさせていただきました。
ココログに記事載せていなかったら、家のはず~~~っと「ナルコユリ」でいました、ごめんなさい・・・です。本物のナルコユリと見比べてみたい気もします。
ムクドリも子育て中なんですね。雛が巣立ったところ写真に撮れると良いですね。
家へ来るシジュウカラも子育て中のようで、以前は二羽で来ていたのに、最近は一羽やって来て、そそくさと帰って行きます。「子育て忙しいんだろうな、今年もおちびさん連れて来てくれると嬉しいんですけれど」と思うこの頃です。
投稿: zucca | 2005年5月28日 (土) 15:31
初めまして!
偶然にも私も自分のサイトでちょうどこの花の写真をアップしたところでした!!
名前を検索にかけたところ、こちらのサイトに遭遇。
でも、私が道ばたで見つけた花はアマドコロ?それともナルコユリ??どちらなのでしょうか・・・?写真だけではちょっと判断ができませんでした。
また遊びに来ますね。
投稿: SAKURA-MOCHI | 2005年5月31日 (火) 11:55
メールをいただきながら多忙中でそのままになっていました。失礼致しました。m(__)m
ナルコユリとアマドコロに関する識別ポイントの根拠になる図鑑を記しておきます。
1.野草見分けのポイント図鑑 講談社
2.花のおもしろフィールド図鑑 春
ピッキオ編著
なお,ナルコユリには葉に斑が入っているものがあります。斑入りだとナルコユリであるとさらに簡単に識別できます。
※メールアドレスを入力しないと受け付けてくれないので仮のアドレスにしました。
投稿: 青嵐 from 石鎚自然写真館 | 2005年5月31日 (火) 16:19
♪SAKURA-MOCHIさん、こんにちは。当blogへの訪問、コメント有難うございました。
ナルコユリとアマドコロ、一見しただけでは ホントに分かりませんよね~。私は茎をさわって見て角ばっていたので、「アマドコロ」と判定しました。
そちらのお花が、さわれるような場所にあるのでしたら、茎にさわってみると良いです。きっと???がスッキリするかもしれません。
また遊びにいらしてください。私も時々SAKURA-MOCHIさんのblogにお邪魔させていただきたいと思います。
♪石鎚自然写真館の青嵐さん、コメントくださり有難うございました。
教えていただいた図鑑2冊、早速図書館に予約したいと思います。
栽培管理方法等も本に載っている事と思いますので、勉強いたします。
有難うございました。
投稿: zucca | 2005年5月31日 (火) 21:12